五明村 (愛媛県)
日本の愛媛県温泉郡にあった村
五明村(ごみょうむら)は愛媛県の風早郡のちに温泉郡に所属した村である。1955年(昭和30年)に松山市に編入し自治体としては消滅した。地名としての「五明」は松山市立五明小学校などとして残っている。
ごみょうむら 五明村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年5月1日 |
廃止理由 |
編入合併 松山市、湯山村、伊台村、五明村、久米村 → 松山市 |
現在の自治体 | 松山市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 愛媛県 |
郡 | 温泉郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
493人 (国勢調査、2025年1月) |
五明村役場 | |
所在地 | 愛媛県温泉郡五明村 |
座標 | 北緯33度54分09秒 東経132度48分57秒 / 北緯33.90261度 東経132.81572度座標: 北緯33度54分09秒 東経132度48分57秒 / 北緯33.90261度 東経132.81572度 |
ウィキプロジェクト |
地理
編集高縄半島の南西部に位置する。松山市街から北の比較的なだらかな高原地帯であり、松山市の一部となってから後ではあるが1962年(昭和37年)に五明牧場が開設されている。現在では野外活動センターやゴルフ場なども立地している。
地域内を菅沢川、五明川、柳谷川などが流れ、やがて南東の石手川と合流する。いずれも小規模河川で、河川沿いにわずかに水田が開けていた。梅木、上総の集落は先に列挙した河川とは別の小規模河川流域であるが、いずれも石手川に合流する。
村名の由来
編集- 当地一帯は古くは五名郷と呼ばれていた。
社会
編集- 旧村がそのまま8つの大字となった。
- 菅沢(すげさわ)、神次郎(じんじろう)、城山(じょうざん)、柳谷(やないだに)、恩地(おんじ)、小屋(こや)、梅木(うめき)、上総(かずさ)
- 時期は不明であるが上総町は2024年度現在は日浦小学校の校区となっている[1]
- 役場は大字菅沢に設置
- 人口
- 1904年(明治37年) 272戸、1440人
- 1921年(大正10年) 215戸、1229人
- 2025年(令和7年) 499人
沿革
編集- 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制の施行により、菅沢村、神次郎村、城山村、柳谷村、恩地村、小屋村、梅木村、上総村が合併して風早郡五明村が発足。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 所属郡を温泉郡に変更。
- 1915年(大正 4年) - 役場庁舎を菅沢大字大家に新築移転[2]。
- 1930年(昭和 5年)12月 - 松山市街地から神次郎までの県道開通[3]。
- 1940年(昭和15年)12月 - 五明郵便局開局[3]。
- 1948年(昭和23年) - 五明村農業協同組合設立[3]。役場仮事務所が農協事務所内に移転[2]。
- 1949年(昭和24年)12月 - 松山-神次郎間に定期バス運行開始[3]。
- 1951年(昭和26年)5月3日 - 五明公民館新築落成[4]。
- 1955年(昭和30年)5月1日 - 松山市に編入。同日五明村廃止。近隣の湯山村、伊台村や久米村との同時の編入。
- 2021年(令和 3年)3月1日‐定期バス運行廃止。
教育
編集出身・ゆかりのある人物
編集- 松田喜三郎 - 実業家、政治家
脚注
編集参考文献
編集- 「五明の里」編集委員会 『地誌 五明の里 改訂版』 五明地区まちづくり協議会、2021年(初版1986年)
- 『角川日本地名大辞典389愛媛県』