五所川原テレビ中継局
ウィキペディアはオンライン百科事典であって、独自の考えや思いを発表する場ではありません。 |
放送送信設備
編集地上アナログテレビ放送送信設備
編集初代( - 1982年8月27日)
編集チャンネル 番号 |
放送局名 | 空中線電力 (映像/音声) |
ERP (映像/音声) |
偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 |
運用開始日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
44 | RAB 青森放送 |
30W/7.5W | - | 水平偏波 | 青森県 | - | 1969年 10月12日[1] |
46 | NHK 青森総合 |
1969年 10月10日[2] | |||||
48 | NHK 青森教育 |
全国 |
2代目( - 2011年7月24日)
編集チャンネル 番号 |
放送局名 | 空中線電力 (映像/音声) |
ERP (映像/音声) |
偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 |
運用開始日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
44 | RAB 青森放送 |
2kW/500W | 51kW/13kW | 水平偏波 | 青森県 | 約5万世帯 | 1982年 8月7日[4][5] |
46 | NHK 青森総合 | ||||||
48 | NHK 青森教育 |
全国 |
出典・脚注
編集- ^ a b 『青森放送二十五年史』青森放送、1980年9月30日、415頁。NDLJP:12275565/228。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所 放送史編修室 編『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年9月20日、307頁。NDLJP:2525970/190 。
- ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'83』日本放送出版協会、1983年、247頁。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'83』日本放送出版協会、1983年、445頁。
- ^ NHKアイテック/編集; 日本放送協会/監修; 日本民間放送連盟/監修『全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧 2004』NHKアイテック、2004年、119頁。
- ^ 保安林の指定解除予定(平成14年3月20日青森県告示第103号)(『青森県報』第1998号(2002年3月20日発行)) (PDF) (青森県)
- ^ 2万5千分の1地形図「大釈迦」(国土地理院)
- ^ アナログ放送中継局に対応するデジタル放送中継局一覧(NHK分、最終更新2009年9月30日)(総務省)