五島市立椛島小中学校

長崎県五島市にある小中併設校
五島市立椛島小学校から転送)

五島市立椛島小中学校(ごとうしりつ かばしましょうちゅうがっこう)は、長崎県五島市伊福貴(いふき)町(五島列島椛島)にある公立併設校。略称「椛小」・「椛中」。中学校は2012年(平成24年)以降、小学校は2017年(平成29年)以降休校となっている[1][2]

五島市立椛島小中学校
地図北緯32度45分26秒 東経128度59分22秒 / 北緯32.757167度 東経128.989472度 / 32.757167; 128.989472座標: 北緯32度45分26秒 東経128度59分22秒 / 北緯32.757167度 東経128.989472度 / 32.757167; 128.989472
過去の名称 福江市立椛島小中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 五島市
併合学校 【小学校】
福江市立本窯小学校
福江市立伊福貴小学校
【中学校】
福江市立本窯中学校
福江市立伊福貴中学校
校訓 規律・勤勉・礼儀(中学校)
設立年月日 【中学校】
1965年昭和40年)4月1日
【小学校】
1974年(昭和49年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C142210000570 ウィキデータを編集(中学校)
B142210001027 ウィキデータを編集(小学校)
所在地 853-2481
長崎県五島市伊福貴町931番2号
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

2018年(平成30年)4月より、五島市立福江小学校五島市立福江中学校の椛島分校となった[3]

概要

編集
歴史
椛島内の小中学校各2校(本窯(もとがま)・伊福貴(いふき))が統合されて開校。中学校は2010年平成22年)に統合45周年、小学校は2014年(平成26年)に統合40周年を迎えた。
校訓
「元気に 楽しく たくましく」
学校教育目標
わいく がんんじて なぶ」
校章
校名の椛(樺)にちなみ、樺の木の葉を3枚並べたものを背景にして中央に小学校は「椛小」、中学校は「椛中」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
小中学校共通の校歌となっている。作詞・作曲ともに小田留吉による。歌詞は3番まであり、校名は登場しない。
  • 旧校歌 - 作詞は月川東白、作曲は楠本信祐による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「椛島小学校」が登場する。
校区
住所表記で五島市の後に「伊福貴町、本窯町」が続く地区(椛島全域)[4]

沿革

編集

小学校

編集
前史(本窯小学校)
  • 1874年(明治7年)3月10日 - 民家を借用して校舎とし、「第五大学区 第五中学区 長崎県管下松浦郡 樺島[5]小学校」が開校。伊福貴分校を設置。
    • 後に児童数の増加により、樺島神社の拝殿を使用して授業を行う。
  • 1878年(明治11年)- 郡制の施行により、松浦郡は東西南北の4郡に分けられ、樺島は南松浦郡に属することとなる。学区の改正により「福江部 樺島小学校」に改称。
  • 1880年(明治13年)- 教育令の施行により「樺島学区 公立下等樺島小学校」に改称。
  • 1882年(明治15年)- 「樺島学区 公立中等樺島小学校」に改称。
  • 1883年(明治16年)- 校舎を新築。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、「尋常樺島小学校」に改称。修業年限を4年とする。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、樺島村立の小学校となる。
  • 1893年(明治26年)4月 - 小学校令の改正により、「樺島尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
  • 1894年(明治27年)- 樺島村本窯郷先窯に校舎を新築。
  • 1900年(明治33年)7月 - 豪雨により裏山が崩落し、校舎が倒壊。校舎復旧までの間、仮校舎での分散授業を余儀なくされる。
  • 1901年(明治34年)5月 - 新校舎が完成。
  • 1903年(明治36年)6月 - 樺島実業補習学校(修業年限2年)を併設。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限が4年から6年に延長されたため、尋常科5年を新設。伊福貴分校が分離し「伊福貴尋常小学校」として独立。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1918年(大正7年)9月 - 校舎を移転。
  • 1919年(大正8年)4月 - 高等科を併置し、「樺島尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1925年(大正14年)5月 - 校旗および万国旗が寄贈される。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令の施行により、併置の樺島実業補習学校が「樺島青年学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により「樺島第一国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 国民学校の初等科が改組され、「樺島村立第一小学校」に改称。
    • 国民学校の高等科と青年学校の普通科が改組され、新制中学校「樺島村立第一中学校」が発足。当初小学校に併設される。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 「樺島村立本窯小学校」に改称。
  • 1953年(昭和28年)9月 - 新校舎が完成。
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 樺島村が福江市に編入され「福江市立本窯小学校」に改称。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 児童数が最大の216名を記録する。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 中学校統合(本窯中学校と伊福貴中学校の統合で「福江市立椛島中学校」が発足)により、中学校との併設を解消。
  • 1966年(昭和41年)6月 - パン・ミルク給食を開始。
  • 1973年(昭和48年)12月11日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1974年(昭和49年)3月31日 - 小学校統合のために閉校(最終所在地:北緯32度46分5.8秒 東経128度59分50.1秒)。
前史(伊福貴小学校)
  • 1874年(明治7年)3月10日 - 伊福貴村の伊福貴神社・蛭子神社を借用して校舎とし、「第五大学区 第五中学区 長崎県管下松浦郡 樺島小学校 伊福貴分校」が開校。
  • 1894年(明治27年)- 仮校舎を桑原嘉末の旧宅に移転。
  • 1902年(明治35年)- 校舎を新築し移転。
  • 1903年(明治36年)6月 - 樺島実業補習学校 伊福貴分校(修業年限2年)を併設。
  • 1904年(明治37年)4月 - 児童数が最大の295名を記録。
  • 1908年(明治41年)4月 - 樺島小学校から分離し「伊福貴尋常小学校」として独立。
  • 1912年(明治45年)4月 - 樺島実業補習学校伊福貴分校が「伊福貴実業補習学校」となる。
  • 1919年(大正8年)4月 - 高等科を併置し、「伊福貴尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令の施行により、併置の伊福貴実業補習学校が「伊福貴青年学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により「樺島第二国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
  • 1943年(昭和18年)8月 - 新校舎が完成。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 国民学校の初等科が改組され、「樺島村立第二小学校」に改称。
    • 国民学校の高等科と青年学校の普通科が改組され、新制中学校「樺島村立第二中学校」が発足。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 「樺島村立伊福貴小学校」に改称。
  • 1954年(昭和29年)
    • 2月 - 校旗を制定。
    • 5月 - 校歌を制定。
  • 1955年(昭和30年)5月 - 第二運動場が完成。
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 樺島村が福江市に編入され「福江市立伊福貴小学校」に改称。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 児童数が最大の216名を記録する。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 中学校統合(本窯中学校と伊福貴中学校の統合で「福江市立椛島中学校」が発足)により、中学校との併設を解消。
  • 1966年(昭和41年)9月 - 高度へき地給食を開始。
  • 1973年(昭和48年)3月24日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1974年(昭和49年)3月31日 - 小学校統合のために閉校(最終所在地:北緯32度45分2.8秒 東経128度58分29.9秒)。
統合・椛島小学校
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 上記2校が統合され「福江市立椛島小学校」が開校。
    • この時点では校舎および通学路が未完成であったため、完成するまでの間、旧2校の校舎を「本窯校舎」・「伊福貴校舎」として使用を継続。
  • 1975年(昭和50年)[いつ?]
    • 3月 - 現在地に新校舎が完成。開校式を挙行し、新校歌を披露。
    • 5月 - 体育館が完成。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月 - 校旗が寄贈される。
    • 4月 - 伊福貴通学路が開通。
  • 1978年(昭和53年)9月 - 校門門柱が設置される。
  • 1979年(昭和54年)9月 - 運動場が整備される。
  • 1984年(昭和59年)4月 - 完全給食を開始。
  • 1987年(昭和62年)9月 - 長崎市立西坂小学校とへき地交流学習を行う。
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 福江市立椛島中学校との併設校となる。
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 福江市立椛島中学校との併設を解消。
  • 2004年(平成16年)8月1日 - 市町村合併で五島市が発足したことにより、「五島市立椛島小学校」(現校名)へ改称。
  • 2007年(平成17年)4月1日 - 再び五島市立椛島中学校との併設校となる。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 特別支援学級を設置。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 五島市立椛島中学校の休校により、小学校単独となる。
  • 2017年(平成29年)3月31日 - 休校。
  • 2018年(平成30年)4月1日 - 統合により「五島市立福江小学校 椛島分校」となる[3]

中学校

編集
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、樺島村内の国民学校2校の高等科および青年学校の普通科が改組され、新制中学校が設置される。
    • 樺島村立第一中学校」・「樺島村立第二中学校
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 「樺島村立本窯中学校」・「樺島村立伊富貴中学校」に改称。
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 市町村合併により「福江市立本窯中学校」・「福江市立伊富貴中学校」に改称。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 福江市立本窯中学校の在籍生徒数が最大の91名を記録する。
  • 1964年(昭和39年)4月 - 福江市立伊富貴中学校の在籍生徒数が最大の152名を記録する。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 上記2校を統合の上、「福江市立椛島中学校」を設置。
    • 統合校舎が完成するまでの間、旧2校の校舎をそれぞれ「本窯分室」(3学級)・「伊富貴分室」(3学級)として分散授業を実施。
  • 1966年(昭和41年)
    • 3月 - 統合新校舎が完成。
    • 4月1日 - 統合新校舎に本窯分室・伊富貴分室の生徒を収容し、各分室を廃止。学級数は6、在籍生徒数は188名。
    • 4月6日 - 新校舎で授業を開始。
    • 9月 - ミルク給食を開始。
  • 1975年(昭和50年)5月 - へき地集会所が完成。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 運動場を拡張。
  • 1984年(昭和59年)4月 - 完全給食を開始。
  • 1986年(昭和61年)7月 - 体験学習の一環として第1回航海を実施。
  • 1987年(昭和62年)10月 - 校旗を制定。
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 福江市立椛島小学校との併設校となる。
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 福江市立椛島小学校との併設を解消。
  • 2004年(平成16年)8月1日 - 市町村合併で五島市が発足したことにより、「五島市立椛島中学校」へ改称。
  • 2007年(平成17年)4月1日 - 再び、五島市立椛島小学校との併設校となる。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 休校。
    • 校章 - 背景は小学校と同じく、校名の椛(樺)にちなみ、樺の木の葉を3枚並べたもので、中央に「中」の文字を置いている。
    • 校歌 - 作詞・作曲ともに小田留吉による。歌詞は3番まであり、校名は登場しない。
    • 校訓 - 「規律・勤勉・礼儀」
  • 2018年(平成30年)4月1日 - 統合により「五島市立福江中学校 椛島分校」となる[3]

交通アクセス

編集
最寄りの道路

周辺

編集

参考資料

編集
  • 「福江市史」(2001年(平成13年)3月31日)p. 589 -(小学校)、p.441 - (中学校)

脚注

編集

関連項目

編集