五十嵐甚蔵 (2代)
明治後期から昭和初期の銀行家
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
2代五十嵐 甚蔵(いがらし じんぞう、1873年(明治6年)4月27日 - 1935年(昭和10年)6月28日[1])は、明治後期から昭和初期の銀行家、農業経営者。貴族院多額納税者議員、勲四等[1]。
経歴
編集新潟県笹岡村(現・阿賀野市)の地主の家系で代々五十嵐甚蔵を名乗った。初名は直彦。1894年(明治27年)に慶應義塾を卒業後、1908年(明治41年)に新発田銀行取締役、同頭取、第四銀行取締役、榎並銅鉄株式会社取締役、新発田倉庫監査役、新潟新聞監査役、新潟県地主協会会長等となる。
品川弥二郎にじかに小作奨励を勧められ、1893年(明治26年)から蔵米品評会を実施した。
1925年(大正14年)新潟県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日に就任し[2]、研究会に所属して1932年(昭和7年)9月28日まで在任した[1]。
親族
編集- 父:五十嵐甚蔵 (初代)(銀行家、貴族院多額納税者議員)[3][4]
- 子:五十嵐甚蔵 (3代)(銀行家、新発田銀行取締役会長)[5]
脚注
編集- ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』184頁。
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、35頁。
- ^ 人事興信所 1915, い45頁.
- ^ 衆議院、参議院 1960, 178頁.
- ^ 三神 1918, 83-84頁.
参考文献
編集- 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年 。
- 三神正僚『新潟県人物誌』越後会、1918年 。
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年 。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。