五助橋断層
兵庫県神戸市の六甲山地に延びる逆断層
概要
編集六甲・淡路島断層帯の主要断層のひとつ[2]である五助橋断層は、断層の北側が隆起する右横ずれの断層[1]である。 六甲山主稜線の南側は、海側より芦屋断層、五助橋断層、大月断層が並行して存在し、階段状地形となっている。
名前はかつて存在した、五助橋に由来する。
- 変位量
石屋川支流を横切る場所で約300mの右横ずれ屈曲が確認されていて、これが約20万年前の高位段丘形成より後に生じた変位として、右横ずれ変位速度を約1.5m/千年と推定[3]している。 また、五助谷の露頭において、約3万2千年前の段丘堆積物が約10m変位していることなどから、平均上下変位速度を約0.3m/千年と推定している[3]。
- 過去の活動
阪神・淡路大震災時において、五助橋断層は目立った動きを認められていない[2]が、1596年の慶長伏見地震で動いたのではないかと推定されている[4]。
地図
編集大月断層(水色)、五助橋断層(黄色)のおおよその位置:● (表示環境により位置がズレることがある)
関連項目
編集参考文献
編集- ^ a b 松山紀香, 岡田篤正, 「空中写真判読による六甲山地南麓部の活断層詳細図」『活断層研究』 1991巻 9号 1991年 p.69-92, 日本活断層学会, doi:10.11462/afr1985.1991.9_69。
- ^ a b 神戸市役所・建設工学研究所 平成11年7月発行 阪神・淡路大震災と神戸の活断層 p29
- ^ a b 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 平成17年1月12日 六甲・淡路島断層帯の長期評価について
- ^ H8 神戸市:六甲断層帯(神戸市域) 3-1-1 五助橋断層
外部リンク
編集- 国土地理院 活断層図(近畿地域)https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/08_kinki.html