二階堂行有

鎌倉時代前期から中期の武士

二階堂 行有(にかいどう ゆきあり)は、鎌倉時代前期から中期かけての武士鎌倉幕府評定衆

 
二階堂行有
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 承久2年(1220年
死没 正応5年6月5日1292年6月27日
改名 行有→道証(法名)
別名 出羽大夫判官
官位 尾張守備中守
幕府 鎌倉幕府 引付衆 評定衆
主君 藤原頼経頼嗣宗尊親王
氏族 藤原南家乙麻呂二階堂氏
父母 父:二階堂行義
兄弟 男子、行有
行藤北条時章室、養子行俊[1]
テンプレートを表示

略歴

編集

承久2年(1220年)、二階堂行義の次男として誕生。

吾妻鏡の記述によれば、正嘉2年(1258年)までには検非違使となっていた。4代将軍・藤原頼経、5代将軍・藤原頼嗣、6代将軍・宗尊親王ら、京都から推戴された将軍に近習として仕え活躍し、鶴岡八幡宮の参詣、方違放生会などに供奉人として参与した。頼嗣が将軍職を更迭され、京都へ帰還する際には路次奉行を勤めた。武芸にも堪能で、流鏑馬の射手や勝長寺院の寺門守護を担当した。

文永2年(1265年)に引付衆、文永7年(1270年)には評定衆に列せられる[2]。また、同年剃髪して道証と号した。文永9年(1272年)には安堵奉行に任命されている[3]

正応5年(1292年)、死去。

脚注

編集
  1. ^ 「尊卑文脈」実父:近江守行清
  2. ^ 「関東評定伝」、『史料総覧』5編905冊168頁
  3. ^ 「建治二年日記」、『史料総覧』5編905冊224頁

出典

編集
  • 北条氏系譜人名辞典(新人物往来社
  • 鎌倉・室町人名辞典(新人物往来社)