亀ヶ谷
埼玉県所沢市の町名
(亀ケ谷から転送)
亀ヶ谷(かめがや)は、埼玉県所沢市の大字[5]。郵便番号は、359-0014[3]。
亀ヶ谷 | |
---|---|
北緯35度48分24.35秒 東経139度31分0.93秒 / 北緯35.8067639度 東経139.5169250度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地区 | 柳瀬地区 |
設置 | 1955年(昭和30年)4月1日 |
面積 | |
• 合計 | 0.776 km2 |
人口 | |
• 合計 | 380人 |
• 密度 | 490人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
359-0014[3] |
市外局番 | 04[4] |
ナンバープレート | 所沢 |
地理
編集所沢市内の東部、柳瀬地区に所属する[6]。面積は約0.7 km2[1]、周囲の南永井・坂之下・日比田と隣接する。 国道463号が通り、オリンピック道路との交差点である亀ヶ谷交差点は交通の要衝であり、商業施設が多く立ち並ぶ。
河川
編集- 東川 - 橋梁:(上流側より)・稲荷橋 ・柳瀬橋
歴史
編集沿革
編集世帯数と人口
編集2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
亀ヶ谷 | 154世帯 | 380人 |
小・中学校の学区
編集町丁 | 番・番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
亀ヶ谷 | 全域 | 所沢市立柳瀬小学校(坂之下) | 所沢市立柳瀬中学校(坂之下) |
交通
編集鉄道
編集地内に鉄道は敷設されていない。最寄駅はJR東日本武蔵野線 東所沢駅(地内より約1.2 km南方)。
道路
編集- 交差点
- 亀ヶ谷 - 亀ヶ谷歩道橋
- 日比田 - 日比田歩道橋
- バス
地内のバス停および運行する系統名は以下の通り
- やなせ荘入口
- 柳瀬小学校前
- 西武バス 所53-1 ・ ところバス東路線
- 柳瀬民俗資料館
- ところバス東路線
施設
編集浦和所沢バイパスを中心とした主要な通り周辺には、物流施設などの商業施設やロードサイド店舗が多く立地する。
- 東所沢たんぽぽこども園[8]
- 公共
- その他
- 所沢ぶどう園[10]
脚注
編集注釈
編集- ^ 1964年(昭和39年)の東京オリンピックでクレー射撃競技が近隣の南永井で開催され、その競技場へのアクセス道路として整備された。浦和所沢バイパスは当時はまだ未整備であった。なおこの競技場跡地は1977年(昭和52年)に埼玉県立所沢東高等学校、2010年(平成22年)に埼玉県立所沢おおぞら特別支援学校として利用されている。
出典
編集- ^ a b 2010年(平成22年)国勢調査“平成22年国勢調査”. 総務省統計局. 2014年8月閲覧。
- ^ a b “最新の人口について”. 所沢市 (2017年10月17日). 2017年10月20日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月20日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1086頁。
- ^ 所沢市公式「防災ガイド・避難所マップ(柳瀬地区マップ)」 (PDF) 2014年8月閲覧
- ^ “住所別通学区域一覧表”. 所沢市役所. 2013年1月閲覧。
- ^ “所沢市認可保育施設一覧”. 所沢市ホームページ (2022年8月4日). 2022年12月17日閲覧。
- ^ “柳瀬民俗資料館”. 所沢市ホームページ (2022年4月1日). 2022年12月17日閲覧。
- ^ “所沢ぶどう園”. 所沢市観光協会. 2014年8月閲覧。[リンク切れ]
参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。
関連文献
編集外部リンク
編集