久保古墳(くぼこふん)は、三重県松阪市久保町にある古墳。形状は円墳。三重県指定史跡に指定されている。

久保古墳

墳丘
所在地 三重県松阪市久保町字草山[1]
位置 北緯34度33分9.03秒 東経136度32分24.87秒 / 北緯34.5525083度 東経136.5402417度 / 34.5525083; 136.5402417座標: 北緯34度33分9.03秒 東経136度32分24.87秒 / 北緯34.5525083度 東経136.5402417度 / 34.5525083; 136.5402417
形状 円墳
規模 直径52.5m
高さ6m
埋葬施設 不明
出土品 銅鏡2面ほか
築造時期 4世紀後半
史跡 三重県指定史跡「久保古墳」
地図
久保古墳の位置(三重県内)
久保古墳
久保古墳
テンプレートを表示

概要

編集
 
墳頂の祠

三重県中部、松阪市街地南方の沖積低地中にある低台地上に築造された大型円墳である[2]。これまでに1912年明治45年)に盗掘に遭っているほか[3]、現在は墳丘上に行者尊が祀られている[2][4]

墳形は円形で、直径52.5メートル・高さ6メートルを測り[5][4][3]、三重県下の円墳としては有数の規模になる[3]。墳丘は2段築成[3]。墳丘表面で葺石埴輪は認められていない[1]。埋葬施設は明らかでないが、明治の盗掘の際に三角縁神獣鏡2面が出土している[3]。この出土鏡より、築造時期は古墳時代前期の4世紀後半頃と推定される[4][3]。伊勢地方では最古級の古墳に位置づけられ、舶載三角縁神獣鏡の存在からヤマト王権との深い関係が指摘される古墳になる[5][6]

古墳域は1981年昭和56年)に三重県指定史跡に指定されている[1]

出土品

編集

出土品としては、1912年(明治45年)の盗掘の際に漢式鏡2、車輪石3、鍬形石2、勾玉5、管玉多数があったという[4][6]。現在に伝世するものは三角縁神獣鏡2面のみで、その2面は舶載鏡(中国製鏡)1面と仿製鏡(日本製鏡)1面になる[2][3]

現在は2面とも東京都の五島美術館に所蔵されている[3]

文化財

編集

三重県指定文化財

編集
  • 史跡
    • 久保古墳 - 指定範囲面積は4,295平方メートル。1981年(昭和56年)3月30日指定[1][6]

関連施設

編集
  • 五島美術館(東京都世田谷区上野毛) - 久保古墳の出土鏡を保管。

脚注

編集
  1. ^ a b c d 久保古墳(三重県教育委員会)。
  2. ^ a b c d 久保古墳(平凡社) 1983.
  3. ^ a b c d e f g h i 史跡説明板。
  4. ^ a b c d e 久保古墳(三重県史) 2005.
  5. ^ a b 久保古墳(古墳) 1989.
  6. ^ a b c 久保古墳(松阪市ホームページ)。

参考文献

編集
  • 史跡説明板(松阪市教育委員会、2006年設置)
  • 地方自治体発行
    • 「久保古墳」『三重県史 資料編 考古1』三重県、2005年。 
  • 事典類
    • 「久保古墳」『日本歴史地名大系 24 三重県の地名』平凡社、1983年。ISBN 4582490247 
    • 下村登良男「久保古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 

関連項目

編集
  • 宝塚1号墳(松阪市宝塚町) - 伊勢地方で最大規模の古墳。5世紀初頭頃の築造。

外部リンク

編集