久保 勲(くぼ いさお、1923年大正12年)4月3日 - 2017年平成29年)2月17日)は、日本剣術家夢想神傳重信流神道無念流)、柔道家講道館柔道五段)。雅号は縄山(じょうざん)。正七位叙位。

人物

編集

長崎県出身。柔道を高木喜代市、剣道を三角卯三郎に学ぶ。夢想神傳重信流は、防府市剱神社にて木村栄寿に対し起請文を提出。神事白扇の儀を執り行ない正式に入門。昭和49年、同師より「夢想神傳抜刀術兵法」を印可。

昭和40年代、木村栄寿は、自ら中山博道から伝授した夢想神伝流の奥之事、すなわち重信流を後世に正しく伝えるべく、各流の指導者を防府市に呼び頻繁に講習会を開催した。その講習会では、木村から久保はほとんどの業の解説で仕太刀を命ぜられた。理由は、参加者のなかで久保が最も若く臂力があり、木村が解説する重信流[1]は、相当の体力が必要であったからである。例えば、重信流の初発刀では、敵は一間以上先にいて、立膝からの有効な抜き付けを放つには、その体制から約2メートル程ジャンプしなければならず、かなり臀部に負担がかかる。このような激しい動きを行いつつも息は荒らさず、重信流の納刀は、ほぼ全ての刀身を一気に鞘に納めるので、最後まで集中力を最高値に保っておかなければならない。この講習会の同席であった額田長橋本正武、そして二天一流宮川泰孝とは特に交流が深く、木村宗範逝去の折には、弔辞は久保が清書し額田が述べ、墓前に献じられた。

一方、久保は、木村から重信流とは別に長州藩伝神道無念流を伝授。もともと寺井知高からは神道無念流を伝授されていて、流派の体系を実際の業を通して理解していた。両流に対して日々研鑽に努めていたが、平成27年脳梗塞を発症。以降は座して両流の研究や資料の整理、特に寺井口伝、木村口伝の書き残しに没頭。死去の当日まで執筆を行っていた。

木村門下以外では、夢想神伝流佐川博男とも仲が良く、佐川は他者に対し愛着を込めて、自分の複製だ、と紹介していた。

経歴

編集

脚注

編集
  1. ^ 木村は久保に対し、生前から「全国で重信流を名乗る道場を廻って来てほしい。解釈の違いで正しく伝わっていない場合、これまでの自分の苦労が水泡となってしまう。」と述べていた。

参考文献

編集
  • 剣道日本』第35巻第4号、スキージャーナル株式会社
  • 『居合道必携 : 基礎知識から昇段審査まで』1985.5、「剣道時代」編集部 体育とスポーツ出版社