丹波島宿(たんばじまじゅく)は、長野県長野市丹波島にあった北国街道の宿場。

概要

編集

慶長16年(1611年)、領主であった越後高田城松平忠輝が発出した「伝馬宿書出」により、犀川以北にあった水内郡太子村、押切村、米村、入殿村を対岸の更級郡丹波島村に移し、伝馬宿として成立[1]。近世を通じて25人25疋の人馬を常備する定めであった。

宿場の中央に本陣と問屋があり、柳島家が世襲した[2]。宿場の西端には於佐加神社が鎮座し、火除けとして秋葉神社が勧請された。東端には枡形があり、宿場の北方には「丹波島の渡し」が設けられ、善光寺の南の玄関口として重要な機能を担った。明治6年(1874年)に船橋が架けられ、渡し場は廃止された。

脚注

編集
  1. ^ 「長野市誌」p.809
  2. ^ 「街道と宿場」 p.104

参考文献

編集
  • 信州歴史の道研究会(解説) 編『街道と宿場』三橋秀年(写真)、信濃毎日新聞社〈信州の文化シリーズ〉、1981年4月。全国書誌番号:82000780 
  • 『長野市誌 第3巻近世1』 2001年