丸保山古墳

大阪府堺市堺区北丸保園にある古墳で、大仙陵古墳の陪塚と考えられている。

丸保山古墳(まるほやまこふん)は、大阪府堺市堺区北丸保園に所在する古墳前方後円墳)である。百舌鳥古墳群の中の一基であり、すぐ近くにある大仙陵古墳陪塚と考えられている。国の史跡に指定され、世界文化遺産 百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群- の構成資産の一部として登録されている。

丸保山古墳

丸保山古墳(2007年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所属 百舌鳥古墳群
所在地 大阪府堺市堺区北丸保園
位置 北緯34度34分1.9秒 東経135度29分7.8秒 / 北緯34.567194度 東経135.485500度 / 34.567194; 135.485500 (丸保山古墳)座標: 北緯34度34分1.9秒 東経135度29分7.8秒 / 北緯34.567194度 東経135.485500度 / 34.567194; 135.485500 (丸保山古墳)
形状 前方後円墳
規模 墳丘長87m 
築造時期 5世紀
史跡 国の史跡
特記事項 後円部宮内庁管理
地図
丸保山 古墳の位置(大阪府内)
丸保山 古墳
丸保山
古墳
大阪府内の位置
地図
テンプレートを表示

概要

編集

大仙陵古墳外堀西側近傍にあり、墳丘主軸線は、大仙陵古墳墳丘主軸線と同一方向を指向していること[1]、および、位置関係から、大山陵古墳の陪塚と考えられている[2]。また、すぐ西側に円墳の菰山塚古墳があり、また南側には、かつて古墳様の高まりがあり、これらも陪塚と考えられる[3]。大きさは墳丘長87m、後円部直径60m、後円部高さ9.8m、前方部幅40m、前方部高さ2.7m。形状は、帆立貝形古墳で前方部は短く南向きで、1955年(昭和30年)に開墾により削られ低くなっているが[4]、後円部は2段に築かれ、周囲には濠がある[2]。帆立貝形古墳としては百舌鳥古墳群の中で最大の規模を誇る[2]。埋葬施設の構造や副葬品の内容などは判明していないが、採集された円筒埴輪片から5世紀後半頃に築造されたと考えられている[2]。後円部は宮内庁が、前方部と周濠は堺市が管理している[2]


規模

編集

古墳の規模は以下の通り[3]

  • 墳丘長87メートル
  • 後円部直径60メートル、高さ9.8メートル
  • 前方部幅40メートル、高さ2.7メートル

文化財

編集

国の史跡

編集

史跡:百舌鳥古墳群を構成する19古墳のうちの一つとして、史跡に指定されている。

世界遺産

編集

2019年(令和元年)7月6日に世界文化遺産 百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群- を構成する百舌鳥古墳群の構成資産の一部として登録されている[9][10][11]

脚注

編集
  1. ^ 丸保山古墳/構成資産”. 文化庁. 2021年11月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e 古墳群 2014, p. 15.
  3. ^ a b 丸保山古墳”. 堺市役所文化観光局文化部文化財課. 2021年11月14日閲覧。
  4. ^ 丸保山古墳”. (公社)堺観光コンベンション協会. 2021年11月14日閲覧。
  5. ^ 百舌鳥古墳群/史跡名勝天然記念物/国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2021年11月14日閲覧。
  6. ^ 百舌鳥古墳群/史跡名勝天然記念物/国指定文化財等データーベース”. 文化庁. 2021年11月18日閲覧。
  7. ^ 御廟山古墳内濠”. 堺市役所 文化観光局 文化部 文化財課. 2021年11月20日閲覧。
  8. ^ ニサンザイ古墳内濠”. 堺市役所 文化観光局 文化部 文化財課. 2021年11月20日閲覧。
  9. ^ 世界遺産/文化遺産オンライン”. 文化庁. 2021年11月14日閲覧。
  10. ^ 世界遺産/百舌鳥・古市古墳群―古代日本の墳墓群/国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2021年11月14日閲覧。
  11. ^ 百舌鳥エリア古墳リスト/百舌鳥・古市古墳群”. 百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議. 2021年11月14日閲覧。

参考文献

編集
  • 松村隆文 『日本古墳大辞典』 株式会社東京堂出版 1989年 541頁
  • 堺市文化観光局文化部文化財課 編集『百舌鳥古墳群 -堺の文化財- 第7版』堺市文化観光局文化部文化財課、2014年。 

外部リンク

編集
  • 丸保山古墳百舌鳥古墳群 - 堺市役所文化観光局文化部文化財課 - 丸保山古墳の上空からの画像がある。
  • 丸保山古墳 - (公社)堺観光コンベンション協会 - 丸保山古墳の上空からの画像がある。