中野 貫一(なかの かんいち、1846年10月27日(弘化3年9月8日) - 1928年(昭和3年)2月25日[1])は、日本石油王。長男は数寄者中野忠太郎。中野家は新潟県新津油田を中心に発展した。

なかの かんいち

中野 貫一
生誕 弘平
1846年10月27日
越後国金津村
死没 (1928-02-25) 1928年2月25日(81歳没)
著名な実績 油田開発
子供 中野忠太郎中野信吾
テンプレートを表示

経歴

編集

貫一は7歳の時から7年間、新潟県医学会の先駆者といわれた本多文明・敬斎父子の家塾で学び[2]、父の死後、14歳にて庄屋職を継ぎ公務を努める。1873年明治6年)、「日本坑法」が公布されるとただちに新潟県庁に石油試掘を出願。許可を得て採掘をはじめ、翌年、少量の発掘に成功。1903年、商業規模の油田を掘り当てる。1910年の最盛期には新津油田は年産高約17万klに達し、名実とも日本一になった[1]1911年から帝国議会衆議院議員憲政会)。1918年に中野財団を設立、教育や社会福祉事業を始める。号は鶴堂。

現在、採油一帯は「石油の里」[3]として整備され、1997年からは邸宅及び庭園が中野邸記念館として開放されている。

注釈

編集
  1. ^ a b 中野貫一 - ニイガタカラ.Net
  2. ^ 日本の石油王 「中野貫一ものがたり」 - 石油の世界館
  3. ^ 石油の里 - 新潟市秋葉区

参考文献

編集
  • 石油王中野貫一ものがたり(1988年、新潟日報事業社)ISBN 4888623406
  • 内藤隆夫(2010年3月11日)「明治後期~昭和初期における中野家の原油採掘業と原油販売」

外部リンク

編集