中部圏知事会議
中部圏知事会(ちゅうぶけんちじかい)は、日本の9県知事と1市長で構成される知事会である。構成員は富山県・石川県・福井県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県の各知事および名古屋市の市長である。
元組織は東海北陸地方知事会で、元参加メンバーは愛知・岐阜・三重・富山・石川・福井の各県知事であった。1963年にオブザーバーであった長野・静岡・滋賀の各県知事が本会議からの呼びかけによって正式に参加したことにより、1967年に現組織名に改称した。なお同じ中部地方に属している山梨県と新潟県は設立以来加盟していない。一方で近畿地方に属する三重県(東海地方にも含まれる)と滋賀県は加盟している。
変遷
編集構成員
編集静岡市長・浜松市長の加入問題
編集中部圏知事会議は、上記各県知事に加え、上記各県内の政令指定都市のうち、愛知県の名古屋市長を構成員としている。静岡県の静岡市が政令指定都市に移行した際に静岡市長の加入が議論されたが、一部構成員[誰?]の反対により実現していない。また、同じく政令指定都市に移行した静岡県の浜松市については、今のところ加入について議論されていない。