中条長秀

南北朝時代の武家、三河挙母城主。中条景長の子。剣術流派・中条流平法の創始者。勅撰集『新千載和歌集』以下に10首入集。横山党中条氏7代。伊賀守護職、恩賞方、寺社造営奉行、評定衆

中条 長秀(ちゅうじょう ながひで)は南北朝時代の人。三河挙母城主。剣術流派中条流平法の創始者であり、室町幕府で伊賀守護職恩賞方寺社造営奉行、評定衆などを歴任した[1]足利義満の剣術指南役を務めた剣豪としても知られる[1]

 
中条長秀
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 至徳元年(1384年)?
別名 通称:左衛門尉兵庫助兵庫頭
号:法印海尋
墓所 弘済寺(現存しない)
官位 従五位下出羽守
幕府 室町幕府 評定衆
主君 足利義満
氏族 中条氏
父母 父:中条景長
兄弟 時長長秀
秀孝
テンプレートを表示

生涯

編集

足利尊氏に従って鎌倉幕府を滅ぼし、武功を立てた中条景長の次男。

建武元年(1334年)に兄の時長が奥州所領を得て移住したため、文和3年(1354年)に父の跡を継いで挙母城主となった[2]

念流開祖の念阿弥慈恩の門に入り、慈恩の高弟である「念流十四哲」の一人となる。 その後、家伝の武術を体系化して中条流平法を創始したと伝えられている[3]

中条流では、

平法とは平の字たひらか又はひとしと読んで夢想剣に通ずる也。此の心何といふなれば平らかに一生事なきを以って第一とする也。戦を好むは道にあらず。止事(やむこと)を得ず時の太刀の手たるべき也。この教えを知らずして此手(このて)にほこらば命を捨る本たるべし
『中条流平法口決』

として、兵法と言わずに平法と呼ぶ。

歌人頓阿の高弟としても知られており、長秀の歌は新千載和歌集新拾遺和歌集新後拾遺和歌集などの勅撰和歌集に撰ばれている[4]

逸話

編集

中条流流祖として知られているが、武芸者らしい逸話は伝わっていない。室町幕府の評定衆などをつとめ、また、歌人として生涯を過ごした。

出典

編集

参考文献

編集
  • 草野巧『剣豪 剣一筋に生きたアウトローたち』新紀元社、1999年、11-12頁。ISBN 4-88317-325-9 
  • 小島英煕『素顔の剣豪たち』日本経済新聞、1998年、152頁。ISBN 4-532-16285-8 
  • 中井一水『日本伝承武芸流派読本』新人物往来社、1994年、58-60頁。 
  • 歴史群像編集部編『日本剣豪100人伝』学習研究所、1999年、20-21頁。ISBN 978-4-05-403733-5 
  • 綿谷雪『図説・古武道史』青蛙房、2013年、80-82頁。ISBN 978-4-7905-0124-4 
  • 渡辺誠『歴史読本 特集 秘伝!武芸流祖録 1993年11月号』新人物往来社、1993年、152頁。 

関連項目

編集