中島大橋 (富山県)
富山市にある橋
中島大橋(なかじまおおはし)は、富山県富山市の神通川に架かる国道8号(富山高岡バイパス)の桁橋。新富山大橋と呼ばれる場合もある[1]。
中島大橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 |
![]() |
所在地 | 富山県富山市 |
交差物件 | 神通川 |
用途 | 道路橋 |
路線名 |
![]() |
管理者 | 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所 |
開通 | 1972年(昭和47年)11月22日 |
座標 | 北緯36度43分52.0秒 東経137度13分8.2秒 / 北緯36.731111度 東経137.218944度 |
構造諸元 | |
形式 | 鈑桁橋 |
材料 | 鋼 |
全長 | 539.0 m[1] |
幅 | 20.5 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
![国道8号標識](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ef/Japanese_National_Route_Sign_0008.svg/60px-Japanese_National_Route_Sign_0008.svg.png)
概要
編集富山高岡バイパス(現国道8号)建設に伴い着工し1972年(昭和47年)に開通した。名称は橋が架かる地域名に由来する。富山県内に架かる橋梁の中でもっとも交通量が多い橋であり[2]、朝ラッシュ時のピーク時には片側2車線に車列が3つ並ぶことがある[3]。
片側2車線の橋であり、長さ539.0 m、幅員20.5 m、車道幅14.0 mの鋼鈑桁橋である[4]。上流側には、富山県道208号小竹諏訪川原線の富山北大橋、下流側には国道415号の萩浦橋が架かっている。
歴史
編集脚注
編集- ^ a b FR16:川を渡る橋・富山県(2020年11月11日閲覧)
- ^ 富山大橋富山市
- ^ 指標でみる富山県の現状と課題 成果指標内『指標でみる富山県の現状と課題』(2020年11月11日閲覧)
- ^ 『富山の橋 THE BRIDGES OF TOYAMA』23P、(富山県土木部道路課)2012年(平成24年)発行
- ^ 『富山工事事務所六十年史』(1996年2月、建設省北陸地方建設局富山工事事務所編集・発行)877頁。
- ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第2巻』(1999年7月30日、北日本新聞社発行)232ページ。
- ^ 『富山工事事務所六十年史』(1996年2月、建設省北陸地方建設局富山工事事務所編集・発行)889頁。
- ^ 『北日本新聞』1987年11月13日付朝刊3面『全区間が4車線化 国道8号富山 - 高岡』より。