世尊院 (文京区)
東京都文京区千駄木にある寺院
世尊院 | |
---|---|
| |
所在地 | 東京都文京区千駄木1-22-30 |
位置 | 北緯35度43分27.7秒 東経139度45分34.6秒 / 北緯35.724361度 東経139.759611度座標: 北緯35度43分27.7秒 東経139度45分34.6秒 / 北緯35.724361度 東経139.759611度 |
山号 | 覚了山 |
院号 | 世尊院 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 釈迦如来 |
創建年 | 元禄8年(1695年) |
開山 | 快堂恵宏 |
開基 | お伝の方 |
法人番号 | 3010005000413 |
歴史
編集1695年(元禄8年)、お伝の方の開基である。お伝の方は館林藩藩主徳川綱吉の側室で、綱吉の子を産んだ唯一の女性である[1]。
綱吉が江戸幕府第5代将軍に就任した翌年の1681年(延宝9年)、お伝の方の父が亡くなり、お伝の方は父の供養をして過ごしていた。1695年(元禄8年)、幕命によりお伝の方の父の菩提を弔う寺院を創建することになった。創建に際しては小普請組を動員したり、寺領として200石を与えるなど、幕府当局もかなり力を入れていた[2]。
このような経緯から、寺の什器には葵紋が印されていたという。また境内には、吹上御庭(現吹上御苑)から移したという「吹上稲荷」と呼ばれる稲荷社があったが、度々の火災で何れも現存しない[1]。
寺宝等
編集交通アクセス
編集脚注
編集参考文献
編集- 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年