与論城

南西諸島与論島の鹿児島県大島郡与論町大字立長にある北山王国の城跡

与論城(よろんじょう/よろんぐすく)は、南西諸島与論島鹿児島県大島郡与論町大字立長にあった北山王国城跡。与論町指定史跡[1]

logo
logo
与論城
鹿児島県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 王舅(与論世之主)
築城年 1405年頃 - 1416年
廃城年 1416年
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 町指定史跡
位置 北緯27度01分38.8秒 東経128度25分45.1秒 / 北緯27.027444度 東経128.429194度 / 27.027444; 128.429194 (与論城)座標: 北緯27度01分38.8秒 東経128度25分45.1秒 / 北緯27.027444度 東経128.429194度 / 27.027444; 128.429194 (与論城)
地図
与論城の位置(南西諸島内)
与論城
与論城
テンプレートを表示

概要

編集

島の南西隅側で、南方向に突き出した標高90メートルほどの台地上を曲輪とする。西側は天然の断崖をそのまま城壁とし、北側から南東側は200メートルに渡り石垣を築いている。石垣の形状は伏せるを象ったものとされる[1]

1405年-1416年頃、北山王・の三男[注釈 1]「王舅(オーシャン)」または「与論世之主[1]」と言う人物が与論に渡り、築城したとされる[2]。王舅は個人名ではなく、中国への使者の役職名ではないかとする説がある[3]。しかし築城中の1416年に本国の北山が中山王尚巴志に滅ぼされたため、未完成に終わったという[2]。現在は、地主神社(とこぬしじんじゃ)・琴平神社(ことひらじんじゃ)の境内となり、王舅の墓がある。1976年(昭和51年)2月20日に町指定史跡になった[1]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 現地解説板より。

出典

編集
  1. ^ a b c d 「与論城跡」与論町教育委員会公式HP
  2. ^ a b 「与論城跡」一般社団法人 ヨロン島観光協会公式HP
  3. ^ 野口 1976 pp.87

参考文献

編集
  • 野口才蔵 編著 1976『南島与論島の文化』pp.87

関連項目

編集

外部リンク

編集