不燃性
不燃性(ふねんせい)とは継続して燃焼しない性質のことである。
概要
編集JIS K6911にて規定するA法では、長さ127mm (5inch) ・幅および厚み12.7mm (1/2inch) の試験片に30秒間炎を当て、炎を取り去った後に試験片の燃焼が180秒以内に消え、かつ燃焼した長さが25mm以下の場合に不燃性を持つと定める。対義語は可燃性。酸素系漂白剤などは不燃性である[1]
脚注
編集- ^ SEIKUN-防爆工事 (2021年10月6日). “危険物における「不燃性」とは - 防爆工事.com | 防爆対策の総合情報サイト”. 防爆工事.com | 防爆対策の総合情報サイト - 防爆対策の総合情報サイト[運営:株式会社セイクン]. 2025年2月5日閲覧。