下野地区(しものちく)は、三重県四日市市の地区の一つ。1954年に四日市市に編入された三重郡下野村の村域にあたり、四日市市役所下野地区市民センターの管轄区域である。

下野地区
しもの
日章旗 日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
自治体 四日市市
旧自治体 三重郡下野村
テンプレートを表示

概要

編集

条里制奈良時代遺跡があり、大鐘町の南に「五の坪」という地名が残っている。平安時代に下野荘と東大鐘村と八郷地区の萱生村・平津村・中村村を合わせて大金郷と呼ばれていて、の生産が盛んだった。 1889年(明治22年)に、山城村、中里村(現在の朝明町)、北山村、西大鐘村、東大鐘村(現在は大鐘町)、札場新田(現在の札場町)が合併して下野村となった。

地名の由来

編集
  • 朝明郡に存在した中世期の霜野郷が地名の由来である。1889年(明治22年)にが旧6村が合併した際に、大地主であった下田家と野呂家から一字をとり下野村となった説がある。

地理

編集

面積

編集
  • 面積は7.57 km2

地形

編集

河川

編集
主な川

歴史

編集

沿革

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 四日市市地区要覧46頁

出典

編集

関連項目

編集