下町ハイボール(したまちハイボール)は、東京下町酒場で提供される、酒場ごとに異なる「謎のエキス」と炭酸水とで焼酎を割ったアルコール飲料[1]焼酎ハイボール(しょうちゅうハイボール)とも呼ばれる。

概要

編集

本来、ハイボールとはウイスキーソーダ水で割ったものを指すが、日本においてはウイスキーとは長らく高級洋酒であり価格も高かったため、安価に入手できた焼酎で代用することが考案された[2]。酒としての味わいの自己主張がないいわゆる「甲種の焼酎」を用いた焼酎ハイボールは、安くて飲みやすいうえ、アルコール度数が高くて酔いやすく、職人や工員の多かった下町の酒場で人気を博すことになった[2]

「エキス」は提供する店独自とされており、その店でないと味わえなかった[2]。また、「エキス」を用いない「ドライ系」の下町ハイボールを提供する店もある[2]

歴史

編集

堀切菖蒲園駅近くの「小島屋」が、下町ハイボールの元祖を名乗っている[2]

下町ハイボールの考案前からも、焼酎に店独自の「エキス」を少量加えて味付けしたものが飲まれてはいた[2]。これはほぼ焼酎そのままのアルコール度数25パーセントのものではあったが、味が付いていることから飲みやすかった[2]。これをさらに薄めて飲むための割り材として、ホッピーが1948年に発売される[2]。その後、無味の炭酸飲料で焼酎を割って店独自の「エキス」を添加するようになり、下町ハイボールが誕生した[2]

1980年にハイサワーが、続いて缶飲料のハイリッキーが発売され、日本は酎ハイブームになっていく[2]

2023年6月には上野恩賜公園で「下町ハイボールフェス」が開催された[1]

出典

編集
  1. ^ a b 下町ハイボールフェス”. オリジナル (2023年6月7日). 2024年1月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 多田欣也「一章 元祖酎ハイは下町の宝です」『二十世紀酒場』 二、旅と思索社、2016年。ISBN 978-4908309021 

関連項目

編集
  • 天羽飲料製造 - 1952年より販売している「ハイボールA」(ラベルの文字から「天羽の梅」とも)が「謎のエキス」とされる。