下流老人(かりゅうろうじん)とは、社会運動家藤田孝典による造語。および2015年の藤田の著書の題名[1]高齢者の逼迫した生活をめぐる問題を捉えた言葉。

下流老人 -一億総老後崩壊の衝撃-
著者 藤田孝典
発行日 2015年6月12日
発行元 朝日新聞出版
ジャンル 社会学
日本
言語 日本語
形態 新書
ページ数 224
コード ISBN 978-4-02-273620-8
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

定義

編集

藤田の定義によれば、下流老人とは「生活保護基準相当で暮らす高齢者およびその恐れがある高齢者」のことである[1][2]。2015年現在、下流老人は日本国内に推定600万〜700万人いるとされる[3]

特徴

編集

下流老人かどうかを判断する指標として、以下の3つが挙げられる[4]

  1. (高齢期の)収入が著しく少ない
  2. 十分な貯蓄がない
  3. 周囲に頼れる人間がいない(社会的孤立)

下流老人は、これらのセーフティネットを失った状態(「3ない状態」)にあり、自力では健康で文化的な生活を営むことが困難な状況にあると考えられる。

下流老人に陥る主なパターン

編集

藤田は、現役時代に一般的な水準の年収を得ていた者でも、以下の出来事が原因になり、下流老人に陥る危険性があると指摘している[5]

また、現在は若年期、青年期の者であっても、労働賃金の低下、年金受給額の減少、非正規雇用者の増加、未婚率の増加などによって、将来、下流老人化するリスクが高いとする。

社会的影響

編集

藤田は、下流老人は当事者だけでなく、全世代の国民にかかわる社会問題であるとしている。これを放置すれば、経済的負担の大きさから親と子の2世代が共倒れとなり、高齢者の尊厳が失われ、将来の不安から現役世代の消費が抑制されたり、少子化を加速させる要因にもなり得ると指摘している[6]

2015年東海道新幹線火災事件が起きた際には、これを「いわゆる「下流老人」による犯罪」と論評する例があった[7]

同年の新語・流行語大賞にノミネートされた[8]

脚注

編集
  1. ^ a b 藤田孝典 (2015年5月11日). “増え続ける「下流老人」とは!? -年収400万円サラリーマンも老後は下流化する!?-”. Yahpp! Japan ニュース. 2015年8月10日閲覧。 “日本には下流老人が大量に生まれ続けている。下流老人とは、わたしが作った造語であり、「生活保護基準相当で暮らす高齢者およびその恐れがある高齢者」と定義している(藤田孝典『下流老人ー一億総老後崩壊の衝撃ー』朝日新聞出版 2015)。”
  2. ^ 藤田孝典『下流老人』朝日新書、2015、P5
  3. ^ 藤田孝典『下流老人』朝日新書、2015、P6
  4. ^ 藤田孝典『下流老人』朝日新書、2015、P23-35
  5. ^ 藤田孝典『下流老人』朝日新書 2015,P77-121
  6. ^ 藤田孝典『下流老人』朝日新書 2015,P36-44
  7. ^ みわよしこ (2015年7月17日). “下流老人の新幹線焼身自殺は、生活保護で防げたか”. 2015年8月10日閲覧。
  8. ^ ユーキャン新語・流行語大賞全受賞記録”. 2015年11月28日閲覧。

外部リンク

編集