上毛野稚子
飛鳥時代の豪族。姓は君。百済救援軍の将軍の1人として新羅と戦い二城を奪取。
(上毛野君稚子から転送)
経歴
編集上毛野君氏については、『日本書紀』巻第五にある、崇神天皇の長男の豊城入彦命の夢の話[1]や、巻第七にあるその孫の彦狭嶋王の東山道派遣の話[2]、息子の御諸別王の東国経営の話[2]などが知られている。『新撰姓氏録』左京皇別・右京皇別にも同様の記述があり、下毛野氏と同祖とある。
上毛野稚子の名前が登場するのは、『書紀』巻第二十七によると、天智天皇2年(663年)3月に、
とあるのが最初である。続けて6月に、稚子ら全将軍の軍団が
新羅の沙鼻岐奴江(さびきぬえ)、二つの城(さし)を取る。[4]
という戦果をあげたことが記されている。この「沙鼻岐奴江」であるが、「沙鼻・岐奴江」と「沙鼻岐・奴江」のどこで区切るのかが判明していない。現在の慶尚北道尚州市にあたる「沙比」とすると、西から新羅に侵入したことになり、慶尚南道三嘉にあたる「三岐」とすると、南から侵入したことになる。
白村江での唐・新羅連合軍との決戦は、その2ヶ月後であった[5]。その際に、上毛野稚子がどのような働きをしたのか、そしてどうなったのかは、不明である。
天武天皇13年(684年)11月、八色の姓の制定により、上毛野君氏は一族の上毛野三千の労なども含め、長年朝廷に尽くしてきたことにより「朝臣」の姓を賜与されている[6]。