上川離宮

明治中期に北海道旭川市に検討されていた離宮

上川離宮(かみかわりきゅう)は、明治時代中期(19世紀末)に当時の北海道上川郡旭川村(現旭川市)への誘致が検討されていた離宮の名称。離宮だけでなく、西京=京都、南都=奈良、東都=東京などと同様に、上川郡に「北京」を建設するという構想もあった。どちらも実現には至らず構想にとどまった。

上川離宮予定地(現上川神社敷地)

経緯

編集

役職はいずれも当時のもの。

  • 1869年(明治2年):
  • 1872年(明治5年):岩村通俊(開拓判官)、当時は未開の地であった上川地方を部下の高畑利宜に視察させる。
  • 1882年(明治15年):岩村通俊(会計検査院長)、上川への北京設置を明治政府に建議。
  • 1885年(明治18年):岩村通俊(司法大輔)、永山武四郎屯田兵本部長)らを引き連れ、近文山(現旭川市近郊)から上川盆地を初めて視察。直後、上川への北京設置を明治政府に再度建議。
  • 1889年(明治22年)
    • 永山武四郎(北海道庁長官)、上川への北京設置を建議。
    • 明治政府が上川への離宮設置を決定。
  • 1890年(明治23年):離宮予定地調査。神楽岡(現旭川市)が候補地となる。
  • その後、紆余曲折があり、実現には至らず。
  • 1911年(明治44年):皇太子が北海道へ行啓、離宮予定地にも訪れる。
  • 1924年(大正13年):離宮予定地に上川神社が移設される。

参考文献

編集
  • 開基100年記念誌『目で見る旭川の歩み』旭川市

関連項目

編集

外部リンク

編集