祭壇画
祭壇画(さいだんが)またはアルターピース(altarpiece)は、教会の祭壇飾りのこと。具体的には、宗教的題材を描いた絵もしくはレリーフを、教会の祭壇背後の枠の中に取り付ける。祭壇画はしばしば2つないしそれ以上の分かれたパネルから成り、パネルは板絵(en)の技法で作られる。パネルが2つなら二連祭壇画 、3つなら三連祭壇画、それ以上なら多翼祭壇画と呼ばれる。彫刻群を祭壇の上に置くこともあるし、場合によっては、祭壇そのものを指すこともある。
もし祭壇が聖歌隊席と区切られていなければ、祭壇画の表裏に絵を描くこともできる。内陣障壁、背障も一般に飾られる。
有名な例としては、
- ヴェネツィア、サン・マルコ寺院にあるビザンティン美術のパラ・ドーロ
- フーベルト・ファン・エイク、ヤン・ファン・エイク兄弟の『ヘントの祭壇画』
- ゴシック期のファイト・シュトースの祭壇画
- マティアス・グリューネヴァルトの『イーゼンハイム祭壇画』
などがある。
なお、祭壇の前を飾るものはアンテペンディウムという。
二連祭壇画
編集二連祭壇画(にれんさいだんが、英語:Diptych)は、2枚のパネルでできた祭壇画。二連祭壇画の中には、たとえばウィルトンの二連祭壇画(ウィルトン・ディプティク)のように、小さくて、持ち運びできるものもある。
なお、Diptychには別の意味もある。(ディプティクを参照)
三連祭壇画
編集三連祭壇画(さんれんさいだんが、英語:triptych、トリプティック)という言葉は、tri-(3つの)+ptychē(折り重ねる)から成り、つまり、3つの部分に分けられた絵画(多くは板絵)作品、もしくは蝶番で折り畳むことのできる3つの木彫りされた板のこと。真ん中の板は他の2枚より大きくて、3枚の内容には関連性がある。
この三連形式は初期キリスト教美術から発生し、中世以降は祭壇画の標準フォーマットとなった。その地理的範囲は東は東ローマ帝国から、西はイギリスのケルト教会まで。ルネサンス期の画家・彫刻家、たとえばハンス・メムリンクやヒエロニムス・ボスなどが、この形式を使用した。例として、イギリスのスランダフ大聖堂 Llandaff Cathedral、ルーベンスの2作品があるベルギー・アントウェルペンのアントウェルペン大聖堂 Cathedral of Our Lady、そしてパリのノートルダム大聖堂などが挙げられる。あるものは、教会のステンドグラスの構造に形式を真似られたものも見られる。三連形式は現代の画家・写真家たちにも影響を与えているが、彼らの三連形式は必ずしも蝶番で動くわけではない。
この言葉の起源は古代ギリシア語の triptychos, ギリシャ語表記:τρίπτυχο で、古代ローマ人が書字板(それもまた真ん中のパネルと蝶番で繋がった2つの側面パネルがあった)に書き記したものから、中世になって現在使われる綴りになった。なお、ペンダント・ジュエリーにも三連形式は使われている。
多翼祭壇画
編集多翼祭壇画(たよくさいだんが)は、複数の絵画(多くは板絵)や浮き彫りで構成する、祭壇画の一様式。
ルネサンス期のヨーロッパで多く制作され、主にキリスト教の教会で祭壇を飾るためのもの。小型のものは個人の家にも置かれた。 ヤン・ファン・エイクらによるヘントの多翼祭壇画が有名なもののひとつ。 両翼は扉になっており、写真はそれを開いた状態のもの。
背障
編集背障(はいしょう、reredos or raredos)とは、教会の祭壇の背後にある衝立もしくは飾りのこと。通常、そこには宗教的イコノグラフィーもしくは像(イメージ)が描かれる。石・木・金属・象牙、またはその混合でできている。像は、絵を描くか・彫るか・金メッキを施すか・モザイクにするか・彫像を置くかする。タペストリー、絹かベルベットの編み物を使う場合もある。
中世イギリスで生まれた言葉だが、語源は(1)14世紀のアングロ=ノルマン語 areredos、(2)arere (背後)+dos(後ろ)、(3)ラテン語の dorsum である。
reredosの同義語に retable という言葉がある。祭壇が壁から遠ざかった時代に生まれた言葉だと思われる。祭壇がまだ壁とくっついていた頃には、祭壇の上か後ろにはreredosはなく、その代わりにretable(垂れ幕の類)があった。また、retableは祭壇の十字架、花、燭台があったところにあった。なお、フランスでは、retable(レターブル)がreredosの意味で使われている。スペインの retablo(レタブロ)も同様である。
reredosという言葉は14〜15世紀の後は使われなくなった。しかし、19世紀になって復活した。