三田高三郎
三田 高三郎(みた たかさぶろう、1899年(明治32年)1月22日 - 没年不詳)は日本の法曹、法学者。元東京地裁判事、元愛知大学・東洋大学・法政大学教授、専門は民事法・フランス法。
略歴
編集1899年(明治32年)1月22日、群馬県に生まれる。1927年(昭和2年)に司法試験に合格、1928年(昭和3年)に法政大学法文学部法律学科を卒業する。司法官試補を経て、1929年(昭和4年)に判事に任官し、浦和、熊谷、横浜の各裁判所を経て、1936年(昭和11年)に東京民事地裁判事に就任する。また、法政大学法学部でフランス法の講師を務める。1943年(昭和18年)にシンガポール高等法院付陸軍司政官、1945年(昭和20年)にハノイ控訴院検事長を務める。終戦後、1946年(昭和21年)に帰還、東京地裁判事に復官し、1947年(昭和22年)に退官する。退官後、法政大学、東洋大学などで教授を務め、1963年(昭和38年)にフランス留学へて、愛知大学教授に就任し、1982年(昭和57年)に退職する。
著書
編集参考文献
編集- 『回顧八十年-一法律学徒の人生記録』