三田村 (和歌山県)
日本の和歌山県海草郡にあった村
三田村(さんたむら・さんだむら)は、和歌山県海草郡にあった村。旧名草郡。
さんたむら 三田村 | |
---|---|
廃止日 | 1940年2月1日 |
廃止理由 |
編入合併 紀三井寺町、三田村、野崎村 → 和歌山市 |
現在の自治体 | 和歌山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 和歌山県 |
郡 | 海草郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 和歌山市、紀三井寺町、岡崎村、安原村 |
三田村役場 | |
所在地 | 和歌山県海草郡三田村坂田258 |
座標 | 北緯34度12分10秒 東経135度12分09秒 / 北緯34.20281度 東経135.20261度座標: 北緯34度12分10秒 東経135度12分09秒 / 北緯34.20281度 東経135.20261度 |
ウィキプロジェクト |
地理
編集現在の和歌山市三田地区に相当する。村域のほとんどは水田で、村域北部では和田川が東西に貫いて流れており、北東部には山東軽便鉄道が走っている。
歴史
編集- 1889年(明治22年)4月1日 - 明治大合併の町村制施行により田尻村、坂田村、和田村が合併して名草郡三田村となる。坂田に村役場・巡査駐在所が設置される。
- 1895年(明治28年)7月11日 - 坂田(現在の和歌山市役所三田連絡所付近)に三田尋常小学校が設置される。
- 1896年(明治29年)3月26日 - 名草郡が海部郡と合併して海草郡となる。
- 1897年(明治30年)9月 - 田尻に伝染病隔離病舎が設置される。
- 1915年(大正4年) - 村内の竈山神社が官幣大社に昇格する。
- 1916年(大正5年)2月15日 - 山東軽便鉄道が開通し、村内に竈山駅が設置される。
- 1940年(昭和15年)2月1日 - 市町村合併により紀三井寺町,野崎村とともに和歌山市へ編入される。
教育
編集尋常小学校のほか、農業補習学校や女子補習学校が置かれていた。
村名の由来
編集田尻、坂田、和田の3つの共通文字が田であることから。 読み方は和歌山県史によると「さんだ」だが、海草郡誌の記述では「さんた」である。現在は「さんた」とよむ。
参考文献
編集- 和歌山県海草郡誌(1974年)
- 和歌山市三田郷土誌(2002年)
関連項目
編集外部リンク
編集- 和歌山市立三田小学校 - 「学校概要・沿革」に歴史が掲載されている。