三浦義同

日本の武将
三浦道寸から転送)

三浦 義同(みうら よしあつ)は、戦国時代初期の武将。東相模大名。一般的には出家後の「三浦道寸」の名で呼ばれることが多い。相模三浦氏の事実上の最後の当主である。

 
三浦義同
『英雄百首』(歌川貞秀画)
時代 戦国時代初期
生誕 宝徳3年(1451年[1]または長禄元年(1457年[1]
死没 永正13年7月11日1516年8月9日
改名 義同→道寸(法名)
別名 三浦介
墓所 神奈川県三浦市三崎町小網代
官位 従四位下 陸奥守
幕府 室町幕府相模国守護代、相模国守護
氏族 扇谷上杉氏相模三浦氏
父母 父:上杉(三浦)高救、母:大森氏頼
養父:三浦時高
兄弟 義同義教(道香)、正木義時
横須賀連秀(三浦氏庶流)女
義意、正木時綱(異説あり)、太田資康
テンプレートを表示

生涯

編集

三浦氏の内紛

編集

扇谷上杉家から、新井城三崎城とも)主・三浦時高養子に入る(先に義同の実父・上杉高救が時高の養子であったとする説もある)。しかし、時高に実子・高教が生まれたため不和となり、初め山内上杉家上杉顕定次いで祖父・大森氏頼を頼ったが、大森氏領内の足柄下郡の総世寺で出家して道寸と号す(一説には義同の実父・高救とその実兄で扇谷上杉家を継承した定正との不和によって、定正に忠誠を誓っていた時高が義同を実家に送り返したとする説もある)。

そのため三浦氏の被官は両派に分裂してしまう。明応3年(1494年)9月、義同は大森氏の支援を受けて新井城を攻めて時高・高教父子を滅ぼし、三浦家当主の座と相模守護代職(後に守護、時期不明)を手に入れた。その後、実子の義意(荒次郎)に家督を譲って新井城に据え、自らは相模中部の岡崎城(現伊勢原市)に拠った。

ただし、この内紛について、近年では義同が養父・時高を攻め滅ぼしたとするような大規模な軍事的内乱の発生を否定して、時高死後の三浦家中の混乱に乗じて義同が三浦氏に復帰し、その家督を奪ったとする考えもある。

後北条氏の相模進出

編集

その後、上杉定正の死後に家督を継いだ朝良 (道寸の従兄弟)と和睦して、台頭してきた安房国里見氏と同盟を結んだ。

同時期の明応4年(1495年)、西相模を抑えていた小田原城大森藤頼(道寸の母方の叔父にあたる)が、駿河今川氏外戚伊勢宗瑞(早雲庵宗瑞、以下「早雲」)によって城を奪われた(ただし、その年次については明応5年(1496年)以後とする異説あり。また、藤頼が山内上杉家の上杉顕定に降ったため、早雲に攻撃させたという説もある)。早雲は伊豆国と小田原を本拠に、次第に独立して戦国大名化し、関東へ本格的に進出を始める。道寸は藤頼を保護してこれと争うが、早雲は山内上杉家と対抗するために明応7年(1498年)、上杉朝良・三浦道寸に対して同盟を提案する。話し合いの結果、顕定が守護職であった伊豆を二分(早雲が伊豆半島を、道寸が伊豆諸島を領有)する事で和解が成立した。

その後、早雲と朝良は上杉顕定を立河原の戦いで破ったが、やがて両者は対立するようになり、必然的に扇谷上杉家傘下の三浦氏とも対立することになる。永正7年(1510年)には早雲が顕定の越後出陣の隙をついて相模・武蔵の扇谷上杉家分国に侵攻し、また権現山城上田政盛を蜂起させた。これに対して上杉朝良は山内上杉家から援軍を得て討伐に臨み、義同は早雲方に取り立てられていた住吉要害と高麗寺城を攻略した。義同ら上杉方はさらに小田原城まで早雲方を追い詰め、永正8年(1511年)には朝良と早雲の間で和睦が成立した。

三浦家の滅亡

編集

永正9年(1512年)、早雲は兵を挙げ、岡崎城に攻撃を開始した。敵せずと見た道寸は弟の道香の守る住吉城(現逗子市)に退却し、抵抗を続けた。しかし道香も戦死した。道寸はさらに三浦半島の新井城へ退却し、扇谷上杉家へ援軍を要請した。これを受けて援軍に向かった太田資康太田道灌の子で道寸の娘婿)もまた、伊勢勢に迎撃されて討ち死にした。道寸・荒次郎(三浦義意)父子は新井城に籠城し、伊勢軍がこれを包囲した。新井城は三方を海に面した天然の要害であり、三浦水軍の軍事力を背景に持つ新井城の守りは堅固で、三浦父子は伊勢軍の攻撃を3年間に渡って凌いでいたが、永正13年(1516年)ついに落城し、家臣ともども討ち死にした。落城の際、討ち死にした三浦家主従たちの遺体によって港一面が血に染まり、油を流したような様になったことから、同地が油壺と名付けられたと伝わる。三浦市三崎町に道寸の墓が残る。これにより三浦氏は消滅したとされるが、江戸時代に徳川家に使えた三浦為春の先祖にあたる正木時綱はこの戦から難を逃れた三浦義同の次男ではないかという説があり、そうだとすれば義同は為春の先祖であるということになる。

三浦浄心北条五代記[2]によれば、歌人東常縁の指導を受けたともいわれている義同は、「うつものも 討たるる者も かはらけ(土器)よ くだけて後は もとのつちくれ(土塊)」という辞世の句を詠んで切腹した。『北条五代記』より前に成立したとみられる『北条記』には、この話は無く、「夜もすがら最後の酒盛りし、明ければ永正15年(1518年)7月11日辰の剋に打出、小田原の陣を二町ばかり追立て切まくり、枕を双べて討死す」と記されている[3]

ギャラリー

編集

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b 三浦義同』 - コトバンク
  2. ^ 巻9「三浦介道寸父子滅亡の事」
  3. ^ 巻2(2)「義同討死之事」

参考文献

編集
  • 『戦国人名辞典』(吉川弘文館2006年ISBN 4642013482)「三浦義同」(執筆:家永遵嗣
  • 国史大辞典』(吉川弘文館)「三浦義同」(執筆:三浦勝男)
  • 『日本史大事典6』(平凡社1994年ISBN 4582131069)「三浦義同」(執筆:佐脇栄智)
  • 吾妻鏡
  • 上杉孝良『改訂 三浦一族 その興亡の歴史』
  • 黒田基樹「戦国期扇谷上杉氏の政治動向ー朝良・朝興を中心としてー」『第五巻 扇谷上杉氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究〉、2012年、ISBN 4864030448
    • 森幸夫「上杉朝良の小田原攻め」『第五巻 扇谷上杉氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究〉、2012年
  • 横須賀市『横須賀市史』『新横須賀市史』
  • 三浦一族研究会『三浦一族資料集』
  • 三浦浄心『北条五代記』
  • 『相州兵乱記』

関連項目

編集

外部リンク

編集