三木 天遊(みき てんゆう、1875年明治8年〉3月12日 - 1923年大正12年〉9月1日?)は、日本詩人。本名は三木 猶松、他の筆名に天友未奇庵雪衣楽天遊などがある。

三木 天遊
ペンネーム 天友、未奇庵、雪衣、楽天遊
誕生 三木 猶松
(1875-03-12) 1875年3月12日
兵庫県赤穂市加里屋
死没 (1923-09-01) 1923年9月1日(48歳没)?
墓地 随鴎寺
職業 詩人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京専門学校(退学)
ジャンル
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

来歴・人物

編集

1875年3月12日、兵庫県赤穂市加里屋に、省六・恒子夫妻の次男として生まれる。

1879年に大阪へ移り、大阪府立北野中学校を経て、1894年東京専門学校に入学。在学中に『早稲田文学』をはじめとした各新聞・雑誌で詩を発表する。後に病気のために退学

1897年、浪華青年文学会の客員として、機関誌『よしあし草』に寄稿された詩の選者となる[1]1900年3月、須藤南翠水谷不倒菊池幽芳などと関西文学同好会を結成する。この頃から詩集『心の山川』(後に『秋海棠』に改める[2]。)の制作が始まる[注釈 1]1909年3月発行の『新小説』を最後に文壇から退く[3][注釈 2]

その後も兄・保吉とは連絡を取っていたが、関東大震災を境に音信が途絶え、行方不明となる。親族や友人知人が手を尽くすも、数年絶ってなお消息が分からなかったため[注釈 3]、遺族は関東大震災があった1923年9月1日を命日とみなす。

1955年8月19日に生地である赤穂市の随鴎寺に墓が作られ、「松月院鼎堂天遊居士」の戒名が付けられる。

著書

編集

単著

編集

共著

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 広告も出されたが、未刊行のままとなる。
  2. ^ 最後に掲載されたのは、「虻ひとつ 七堂伽藍 しづかなり」という俳句である[4]
  3. ^ 河井酔茗は「三木天遊君ともあろう大詩人を、生死不明の儘で捨て置く事は、吾国の詩壇の恥辱である。」と小林天眠に慨嘆した[5]

出典

編集
  1. ^ 「會告」『よしあし草』第壹卷第貳號、春陽堂、1897年9月25日、1頁。 
  2. ^ 河井酔茗「三木天遊」『明治代表詩人』第一書房、1937年4月15日、351-367頁。 
  3. ^ 人見圓吉「天遊の「心の山川」」『學苑』第205巻、昭和女子大学光葉会、1957年6月1日、36-38頁、NAID 40000436267 
  4. ^ 「懸賞吟詠 虻(俳句)」『新小説』第十四年第三卷、春陽堂、1909年3月1日、329頁。 
  5. ^ 小林政治『毛布五十年』小林産業、1944年6月5日、187頁。 

参考文献

編集
  • 昭和女子大学近代文学研究室「三木天遊」『近代文学研究叢書』 第二十二巻、近代文化研究所、1964年12月、333-372頁。 

外部リンク

編集