三十日は九月

英語圏で大の月と小の月を暗記するのに用いられた文章

三十日は九月(Thirty days hath September)は、英語圏大の月と小の月暗記するのに用いられた文章である。

バージョン

編集

英国図書館に保存されている15世紀の Harley 2341写本にみられる。

Thirty days hath November,(三十日は十一月)

April, June, and September:(四月、六月、九月)

Of twenty-eight is but one,(二十八日が一つ)

And all the remnant thirty-one.(残りは三十一日)

— [1]

現代では上のものと (1)九月と十一月が入れ替わる、(2)閏年が文に加わる、が異なる。 口伝によるため文に差異が見られるが一行目は共通している。前半が有名である。 ([]は省かれることが多い部分を表す)

Thirty days hath September,(三十日は九月、)

April, June, and [dull] November:(四月、六月、十一月)

All the rest have thirty-one,(残りは三十一日)

Except[ing] [for] February [alone],(二月は別よ)

終わりの部分が異なり元の文が何なのかは判然としない。

Which hath twenty-eight days clear,(二十八日ちょうど)

And twenty-nine in each leap year,(閏年には二十九日)


Which has eight and a score(二十と八日)

Until leap year gives it one day more,(閏年にはもう一日)


Which hath but twenty-eight, in fine,(正味で二十八日)

Till leap year make it twenty-nine.(閏年は二十九日)


Which has four and twenty-four,(二十四日と四日)

And every fourth year, one day more.(四年ごとにもう一日)

脚韻を踏まないものもある。:

Thirty days hath September,(三十日は九月)

April, June, and November;(四月、六月、十一月)

All the rest have thirty-one, except February, which has twenty-eight, or twenty-nine in leap year.(残りは三十一日、二月は二十八、閏年には二十九)

後半が中世のものに近いものもある。

February has twenty-eight alone,(二月だけは二十八日)

All the rest have thirty-one.(残りは三十日)

Except in leap year, that's the time(閏年は除く、そのとき)

When February days have twenty-nine.(二月は二十九日)

閏年に関して詳しくしたものもある。:

All the rest have thirty-one,(残りは三十一日)

Though February, it is done(でも二月は)

At twenty-eight, though leap one more(二十八日だけど、もう一日乗せる)

Whenever the year divides by four.(年が四で割り切れるごとに)

参照

編集
  1. ^ 現代語訳はLuria & Hoffman, Middle English Lyrics (New York: Norton, 1974), p.109による。

関連項目

編集
  • 大小暦 - 小の月を「西向く士〔さむらい〕」(二四六九士、士を十一と掛けている)の語呂合わせで覚える。