律詩
(七言律詩から転送)
概要
編集原形となる詩型は、南北朝時代、南斉の永明期に活躍した沈約・謝朓らの詩人によって作られはじめている。時代が下るにつれて韻律の規則が次第に整備されて、完成されたのは唐代の8世紀前半である。格律(句数・字数・平仄・押韻・対句といった格式や韻律のこと)の制約を厳しく受けるのでこの名がある。一句が5文字の五言律詩と7文字の七言律詩がある。たまに六言律詩もある。
聯と押韻
編集2句1組で「聯(れん)」を構成している。律詩は8句なので、4つの聯から成る。順に首聯(起聯)、頷聯(前聯)、頸聯(後聯)、尾聯(結聯)と呼ばれる。頷聯と頸聯はそれぞれの2行が対句になるという決まりがある。
また、押韻は偶数句の句末でなされ、第1句は押韻してもしなくてもよい。換韻はなされない。各字、各句、各聯同士で平仄に一定の規則がある。
平仄
編集第1句第2字が平字であるものを平起、仄字であるものを仄起という。
規則について述べれば、 (1)二四不同、二六対といって各句第2、4字は平仄を異なるようにする。七言ではさらに第2、6字の平仄を同じになるようにする。
(2)各句第2字を横に見てゆき仄平平仄、または平仄仄平とする粘法を守る。
(3)押韻は五言では二四六八句に、七言ではさらに第1句にもする。ここに押韻しないのを踏落しという。
(4)頷聯(前聯)(第3第4句)、頸聯(後聯)(第5第6句)にはそれぞれ対句を用いる。
(5)孤平といって仄字の間に平字が1字はさまること、また、下三連といって下3字に平のみ、あるいは仄のみ連なることは避ける。
(6)同一字を用いない。ただしこの点では例外とされるものが多い。
型式
編集平字を○で、仄字を●で、合わせて押韻を示せば、
- 五言律仄起式
●●○○● | |
○○●●○ | 韻 |
○○○●● | |
●●●○○ | 韻 |
●●○○● | |
○○●●○ | 韻 |
○○○●● | |
●●●○○ | 韻 |
- 五言律平起式
○○○●● | |
●●●○○ | 韻 |
●●○○● | |
○○●●○ | 韻 |
○○○●● | |
●●●○○ | 韻 |
●●○○● | |
○○●●○ | 韻 |
- 七言律仄起式
●●○○●●○ | 韻 |
○○●●●○○ | 韻 |
○○●●○○● | |
●●○○●●○ | 韻 |
●●○○●●○ | |
○○●●●○○ | 韻 |
○○●●○○● | |
●●○○●●○ | 韻 |
- 七言律平起式
○○●●●○○ | 韻 |
●●○○●●○ | 韻 |
●●○○○●● | |
○○●●●○○ | 韻 |
○○●●○○● | |
●●○○●●○ | 韻 |
●●○○○●● | |
○○●●●○○ | 韻 |
脚注
編集関連項目
編集