丁号券(ていごうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。日本銀行兌換券兌換)として発行されたもので、券種は、丁二百円券丁五円券の2種である。

丙号券の後継として発行され、丁五円券については後継としてい号券が発行されているが、当時の様式符号は、単純に額面金額ごとの発行順(計画されていたが未発行の券種を含む)に符号が付与されていたため、同じ様式符号であっても近い時期の発行とは限らない。丁号券の発行順は、丁五円券、丁二百円券の順である。

丁号券は全券種発行が停止されており、現在では全券種失効している。

丁号券の一覧

編集
丁号券の一覧
券種 表面 裏面 発行開始日 失効日 備考
丁二百円券  
藤原鎌足談山神社拝殿
 
談山神社十三重塔
1945年(昭和20年)4月16日[1] 日本銀行券預入令により1946年(昭和21年)3月2日限りで失効[2] 事実上の不換紙幣
告示上は1942年(昭和17年)1月6日発行開始だが、しらばくは日本銀行に死蔵。
新円切替の際、証紙を貼付して新円の代用とする措置が取られ、これは1946年(昭和21年)10月31日限りで失効。
丁五円券  
菅原道真北野天満宮
 
彩紋
1930年(昭和5年)3月1日[3] 日本銀行券預入令により1946年(昭和21年)3月2日限りで失効[2] 通称は「1次5円」。

出典

編集
  1. ^ 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、85頁。ISBN 9784930909381 
  2. ^ a b 1946年(昭和21年)2月17日勅令第84號「日本銀行券預入令」、ならびに1946年(昭和21年)2月17日大蔵省令第13號「日本銀行券預入令施行規則
  3. ^ 1930年(昭和5年)2月18日大蔵省告示第36號「兌換銀行券中五圓券改造