一松 信(ひとつまつ しん、1926年大正15年)3月6日 - )は、日本数学者[1]学位は、理学博士(1954年)。京都大学名誉教授。日本数学検定協会名誉会長

一松 信ひとつまつ しん
生誕 (1926-03-06) 1926年3月6日(98歳)
東京
研究分野 数学数値解析
研究機関 東京大学立教大学京都大学数理解析研究所東京電機大学
出身校 東京大学理学部数学科
主な業績 公開鍵暗号
主な受賞歴 日本数学会出版賞(2015年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

略歴

編集

人物

編集

「すでに学生時代に多変数関数論の最高峰をきわめられた」[3]と紹介される。『数学セミナー』の「エレガントな解答をもとむ」によく問題を投稿している。

著書

編集

単著

編集
  • 『函数論入門』培風館〈新数学シリーズ 第3〉、1957年。 
  • 『多変数解析函数論』培風館、1960年。 
    • 『多変数解析函数論 復刻版』培風館、2016年4月22日。ISBN 978-4-563-01206-9 
  • 『解析学序説』 上巻、裳華房、1962年。 
    • 『解析学序説』 上巻(新版)、裳華房、1981年12月。ISBN 4-7853-1030-8 
  • 『解析学序説』 下巻、裳華房、1963年。 
    • 『解析学序説』 下巻(新版)、裳華房、1982年2月。ISBN 4-7853-1031-6 
    • 『解析学序説』 下巻(新版)、裳華房、2008年6月。ISBN 978-4-7853-0610-6 
  • 『近似式』竹内書店〈現代応用数学双書〉、1963年。 
  • 『数値計算』福原満洲雄監修、至文堂〈近代数学新書〉、1963年。 
  • 『代数系入門 新しい数学』日本評論社〈日評数学選書〉、1964年。 
    • 『代数系入門』(増補版)日本評論社〈日評数学選書〉、1988年4月。ISBN 4-535-60115-1 
  • 『電子計算機と二進法』日本評論社〈電子計算機シリーズ〉、1965年。 
  • 『電子計算機のプログラミング』日本評論社〈電子計算機シリーズ〉、1968年。 
  • 『石とりゲームの数理』森北出版〈数学ライブラリー 教養篇 2〉、1968年。 
    • 『石とりゲームの数理』(POD版)森北出版〈数学ライブラリー 教養篇 2〉、2003年9月。ISBN 978-4-627-01029-1 
  • 『数値解析』税務経理協会〈情報科学講座〉、1971年。 
  • 『微分方程式を中心とした微分積分学』裳華房、1971年。 
  • 『偏微分と極値問題』現代数学社〈数学リーブル 4〉、1971年。 
  • 『微分積分学入門』サイエンス社〈サイエンスライブラリ 数学 6〉、1971年。 
  • 『数のエッセイ』中央公論社〈自然選書〉、1972年。 
  • 『電子計算機と数値計算』朝倉書店〈初等数学シリーズ 7〉、1973年。 
  • 『電子計算機基礎講座』 1巻、共立出版、1973年。 
  • 「初等関数の数値計算」、教育出版 (シリーズ新しい応用の数学〈8〉)(1974年11月).
  • 「微分方程式と解法」、教育出版(シリーズ新しい応用の数学〈15〉)(1976年).
  • 『線型数学』筑摩書房〈数理科学シリーズ 2〉、1976年。 
  • 『四色問題 その誕生から解決まで』講談社ブルーバックス B-351〉、1978年4月。ISBN 4-06-117951-9 
  • 『数学概論』新曜社〈基礎数学叢書 1〉、1979年5月。 
  • 『留数解析 留数による定積分と級数の計算』共立出版〈数学ワンポイント双書 28〉、1979年8月。 
  • 『暗号の数理 作り方と解読の原理』講談社ブルーバックス B-421〉、1980年3月。ISBN 4-06-118021-5 
  • 『教室に電卓を!』海鳴社、1980年10月。 
  • 『教室に電卓を!』 2巻、海鳴社、1981年11月。 
  • 『数学点景』朝日新聞社、1982年1月。 
  • 田村一郎木村俊房共編 編『数値解析』朝倉書店〈新数学講座 13〉、1982年10月。 
  • 『正多面体を解く』東海大学出版会〈東海科学選書〉、1983年6月。 
  • 『高次元の正多面体』日本評論社〈数セミ・ブックス 7〉、1983年11月。 
  • 『点と線の不思議』講談社〈講談社現代新書〉、1985年8月。ISBN 4-06-145782-9 
  • 『教室に電卓を!』 3巻、海鳴社、1986年11月。 
  • 『コンピュータと数学』 4巻、日本評論社、1986年2月。ISBN 4-535-70504-6 
  • 『コンピュータ英語の読み方』サイエンス社〈Information & computing 14〉、1987年3月。ISBN 4-7819-0453-X 
  • 『微分積分学入門』 第1課、近代科学社、1989年9月。ISBN 4-7649-1012-8 
  • 2の数学 無理数を見直す』海鳴社〈Monad books 58〉、1990年2月。 
  • 微分積分学入門』 第2課、近代科学社、1990年5月。ISBN 4-7649-1020-9 
  • 『微分積分学入門』 第3課、近代科学社、1990年9月。ISBN 4-7649-1022-5 
  • 『微分積分学入門』 第4課、近代科学社、1991年6月。ISBN 4-7649-1023-3 
  • 『代数学入門』 第1課、近代科学社、1992年4月。ISBN 4-7649-1030-6 
  • 『代数学入門』 第2課、近代科学社、1992年12月。ISBN 4-7649-1032-2 
  • 『いろいろな幾何』 1巻、岩波書店〈岩波講座応用数学 基礎 10〉、1993年11月。ISBN 4-00-010516-7 
    • 『いろいろな幾何』 1巻、岩波書店〈岩波講座応用数学 8 基礎 10〉、1997年12月。ISBN 4-00-010798-4 
  • 『複素数と複素数平面』森北出版〈新数学入門シリーズ 3〉、1993年8月。ISBN 4-627-03530-6 
  • 『数学Iの基礎』旺文社、1994年2月。ISBN 4-01-030427-8 
  • 『代数学入門』 第3課、近代科学社、1994年10月。ISBN 4-7649-1036-5 
  • 『グラフ電卓を数学に 活用の意義と教材集』教育社、1995年8月。ISBN 4-315-51332-6 
  • 『微分・積分 はじめて学ぶ人に. 1』丸善〈基礎の数学〉、1995年2月。ISBN 4-621-04030-8 
  • 『数学とコンピュータ』共立出版〈情報フロンティアシリーズ 10〉、1995年11月。ISBN 4-320-02685-3 
  • 『数学IIの基礎』旺文社、1995年2月。ISBN 4-01-030429-4 
  • 『基礎微分積分学入門』近代科学社、1995年12月。ISBN 4-7649-1038-1 
  • 『ベクトル解析入門』森北出版〈新数学入門シリーズ 19〉、1997年8月。ISBN 4-627-03690-6 
  • 『初等関数概説 いろいろな関数』森北出版、1998年10月。ISBN 4-627-01751-0 
  • 『特殊関数入門』森北出版〈数学選書〉、1999年9月。ISBN 4-627-03821-6 
  • 『現代に活かす初等幾何入門』岩波書店、2003年11月。ISBN 4-00-005454-6 
  • 『整数とあそぼう』日本評論社、2006年7月。ISBN 4-535-60902-0 
  • 『コーシー近代解析学への道』現代数学社〈双書・大数学者の数学 2〉、2009年10月。ISBN 978-4-7687-0386-1 
  • 「数の世界 -概念の形成と認知- (サイエンス・パレット)」、丸善ISBN 978-4621088920, (2015年1月25日)
  • 「創作数学演義」、現代数学社、ISBN 978-4768704783(2017年9月25日)。

共著・編著・共編著

編集
  • 「近代科学の系図 数学」、朝永振一郎伏見康治 編『現代自然科学講座』 第7巻、弘文堂、1952年。 
  • 森口繁一宇田川銈久共著『数学公式』 第1、岩波書店岩波全書〉、1956年。 
  • 「複素数」、『新初等数学講座』 第7巻 増巻第1、生活百科刊行会、1955-1956。 
  • 「複素数」、小倉金之助ほか 編『新初等数学講座』 第4巻 微分と積分、小山書店新社、1957年。 
  • 森口繁一宇田川銈久共著『数学公式』 第2、岩波書店〈岩波全書〉、1957年。 
  • 「多変数函数論」、『現代数学講座』 第3、共立出版、1957年。 
  • 森口繁一『数学公式』 第3、宇田川銈久共著、岩波書店〈岩波全書〉、1960年。 
  • 「複素数」、『新初等数学講座』 第4、ダイヤモンド社、1963年。 
  • 一松信 編『高校「数学2B」基本応用問題集』學生社、1964年5月。 
  • 山内二郎『電子計算機のための数値計算法』 第1、森口繁一共編、培風館〈数理科学シリーズ 1〉、1965年。 
  • 山内二郎『電子計算機のための数値計算法』 第2、森口繁一共編、培風館〈数理科学シリーズ 3〉、1967年。 
  • 山内二郎『電子計算機のための数値計算法』 第3、宇野利雄共編、培風館〈数理科学シリーズ 5〉、1972年。 
  • 佐々木秀穂共著『解析学入門 多変数と複素解析』サイエンス社〈サイエンスライブラリ 数学 7〉、1973年。 
  • 「暦に関するこぼれ話」、広瀬秀雄 編『暦』ダイヤモンド社、1974年。 
  • 伊藤二郎菅伊兵衛共著『FORTRANによる算法入門』サイエンス社〈サイエンスライブラリ 情報電算機 20〉、1974年。 
  • 戸川隼人共著『計算機による数値計算法』新曜社、1975年2月。 
  • 栗林あき和『微分積分学』朝倉書店〈理工系基礎の数学 1〉、1979年9月。 
  • 一松信ほか 編『新数学事典』大阪書籍、1980年1月。 
  • 京都大学『数式処理と数学研究への応用』1984-1985。 
  • 東京電機大学『数式処理と数学教育への活用』1994-1995。 
  • 一松信ほか『数学七つの未解決問題 あなたも100万ドルにチャレンジしよう!』森北出版、2002年10月。ISBN 4-627-01961-0 
  • 「学校教育における数学科と情報科の葛藤と共生 「情報」を意識した数学教育の新しい展開」、日本数学教育学会 編『高度情報通信社会における学校数学の新たな展開』教育出版〈日数教yearbook 日本の算数・数学教育 2004〉、2004年12月。ISBN 4-316-80153-8 
  • 佐藤幹夫・一松信著「数学を語る 現代数学を語る」、佐藤幹夫ほか 著、木村達雄 編『佐藤幹夫の数学』日本評論社、2007年8月。ISBN 978-4-535-78514-4 
  • 畔柳和生共著『重心座標による幾何学』現代数学社、2014年9月1日。ISBN 4768704379 

翻訳

編集

解説

編集

監修

編集

脚注

編集
  1. ^ 講談社「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」 『一松信』 コトバンク
  2. ^ 平成18年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 15 (2006年11月3日). 2007年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月18日閲覧。
  3. ^ 『数学ブックガイド100』(培風館、1984年)

関連項目

編集

外部リンク

編集