ヴィルヘルム・フィードラー
オットー・ヴィルヘルム・フィードラー(独: Otto Wilhelm Fiedler、1832年4月3日 – 1912年11月19日 )は、ドイツ・スイスの数学者。幾何学の教科書と図法幾何学への貢献で知られる[2][3][4][5]。
オットー・ヴィルヘルム・フィードラー Otto Wilhelm Fiedler | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1832年4月3日 ケムニッツ |
死没 |
1912年11月19日 (80歳没) チューリッヒ |
研究分野 | 数学 |
出身校 | ライプツィヒ大学 |
博士論文 | Die Zentralprojektion als geometrische Wissenschaft[1] |
博士課程 指導教員 |
アウグスト・フェルディナント・メビウス[1] ヴィルヘルム・ゴットリープ・ハンケル |
主な指導学生 |
マルセル・グロスマン エミール・ヴァイヤー |
主な受賞歴 | シュタイナー賞 |
プロジェクト:人物伝 |
経歴
編集靴屋の息子に生まれた。ケムニッツの王立商業大学で学び、1849年にはフライベルク工科大学に外部生として通った。1852年にフライベルクの"Werkmeisterschule"、1853年にケムニッツの"Gewerbeschule"で数学の教師になった。その後、未亡人の母と兄弟の世話をすることと、直接大学に通わずに勉強することを強いられた。1858年、ライプツィヒ大学にてアウグスト・フェルディナント・メビウスのもと、数学の博士号を獲得した[6]。
フィードラーは、ジョージ・サーモンの解析・射影・代数幾何学の書籍の翻訳本で知られる(19世紀には"Salmon-Fiedler"と言われることもあった)。サーモンとは友人であり、彼の引退後に彼の神学作品を研究した。
1864年、チェコ工科大学の図法幾何学の教授に任命された。1867年にはカール・クールマンの斡旋によってチューリッヒの連邦工科大学教授を任ぜられた。このころの学生にマルセル・グロスマンやエミール・ヴァイヤーがいる。ヘンドリク・デ・ヴリース(Hendrik de Vries)はフィードラーの助手を務めた。
彼はレオポルディーナ会員(1889)、バイエルン科学アカデミー会員(1906)であった。1884年、プロイセン科学アカデミーのシュタイナー賞を獲得した。1907年ウィーン工科大学の名誉学位を認定された。
1860年、フィードラーはライン・エリーゼ(Line Elise 、旧姓はシュプリンガー)と結婚した。1875年、チューリッヒに帰化した。息子エルンストは"Oberrealschule" (今日のKantonsschule Rämibühl)の数学教授、講師である。その息子のカール(Karl, 1863–1894)はチューリッヒの動物学私講師である。
出版物
編集- ジョージ・サーモン共著: Analytische Geometrie der Kegelschnitte mit besonderer Berücksichtigung der neueren Methoden, Teubner 1860, 2. Auflage 1866 (Scan), 5. Auflage in 2 Teilen 1887/88 (Tl. 1, Tl. 2), 7. Auflage 1907
- Die Elemente der neueren Geometrie und die Algebra der binären Formen: Ein Beitrag zur Einführung in die Algebra der linearen Transformationen, Teubner 1862 (Scan)
- サーモン共著: Vorlesungen zur Einführung in die Algebra der linearen Transformationen, Teubner 1863, 3. Auflage 1878
- サーモン共著: Analytische Geometrie des Raumes, 2 Bände, Teubner 1863, 1865, 4. Auflage, 1898
- Band 1: Die Elemente der analytischen Geometrie des Raumes und die Theorie der Flächen zweiten Grades
- Band 2: Analytische Geometrie der Curven im Raume und der algebraischen Flächen
- Die darstellende Geometrie in organischer Verbindung mit der Geometrie der Lage, Teubner 1871, 3. Auflage in drei Bänden 1883–1888
- Band 1: Die Methoden der darstellenden und die Elemente der projectivischen Geometrie: für Vorlesungen und zum Selbststudium
- Band 2: Die darstellende Geometrie der krummen Linien und Flächen
- Band 3: Die constituirende und analytische Geometrie der Lage
- サーモン共著: Analytische Geometrie der höheren ebenen Kurven, Teubner 1873, 2. Auflage 1882
- Cyklographie oder Construction der Aufgaben über Kreise und Kugeln und elementare Geometrie der Kreis- und Kugelsysteme, Teubner 1882 (Scan)
- Meine Mitarbeit an der Reform der darstellenden Geometrie in neuerer Zeit. In: Jahresbericht der Deutschen Mathematiker-Vereinigung. Bd. 14 (1905), S. 493–503 (Scan).
出典
編集- ^ a b ヴィルヘルム・フィードラー - Mathematics Genealogy Project
- ^ Marcel Grossmann: Verhandlungen der Schweizerischen Naturforschenden Gesellschaft. Bd. 96 (1913), Anhang, S. 20–27 (Scan; with bibliography).
- ^ Aurel Voss: Wilhelm Fiedler. In: Jahresbericht der Deutschen Mathematiker-Vereinigung. Bd. 22 (1913), S. 97–113 (Scan; with bibliography).
- ^ Gottlob Kirschmer: Fiedler, Otto Wilhelm. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 5, Duncker & Humblot, Berlin 1961, ISBN 3-428-00186-9, S. 141 f. (電子テキスト版).
- ^ Thomas Fuchs: Fiedler, Wilhelm in German, French and Italian in the online Historical Dictionary of Switzerland.
- ^ Mathematics Genealogy Project
外部リンク
編集- ウィキメディア・コモンズには、Wilhelm Fiedlerに関するカテゴリがあります。
- Wilhelm Fiedler - Mathematics Genealogy Project
- O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Wilhelm Fiedler”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews.