クラリネットソナタ (ブラームス)
2つのクラリネットソナタ 作品120 は、ヨハネス・ブラームスによって1894年に作曲された室内楽曲。のちに作曲者自身によってヴィオラ用に編曲され、今日では、クラリネット版、ヴィオラ版ともによく演奏される。なお、作曲者自身の編曲によるヴァイオリン版も存在する。
作曲の経緯
編集晩年にいたり、ブラームスは創作意欲の衰えにより一度は作曲活動を中断するが、1891年に知り会った名クラリネット奏者リヒャルト・ミュールフェルトの演奏により再び創作意欲を取り戻し、クラリネット三重奏曲 作品114(1891年)、クラリネット五重奏曲 作品115(1891年)、さらにこの2つのクラリネットソナタ 作品120と、クラリネットのための作品を立て続けに作曲した。この作品120の2曲はその中でも最後に書かれた作品で、ブラームスによって完成された最後のソナタ作品でもある。
公の場での初演は1895年1月7日にウィーンでミュールフェルトのクラリネットとブラームス自身のピアノによって行われたが、それに先立って、作曲された年の11月に同じ演奏者によりクララ・シューマンとヨーゼフ・ヨアヒムの前で私的な演奏が行われている。
構成
編集情熱的な第1番と、安らいだ表情の第2番という対照的な2曲になっている。晩年のブラームスの孤高の心境と諦観の境地を示しており、枯淡の味わいをもった作品であるが、それでも楽譜にはアパッショナート(「情熱的に」の意)、エスプレッシーヴォ(「感情を込めて」の意)の指示が多くされ、晩年に至っても失われなかったブラームスの情熱が見られる。
ちなみに、両曲にはブラームスの作品1である『ピアノソナタ第1番』第2楽章の主題(C-F-E♭-D♭)が引用されている(特に第1番 第1楽章の冒頭、第2番 終楽章終結部など)。このことは完成直後に楽譜を贈って批評を問うたクララ・シューマンへの手紙で言及されており、ブラームスは「蛇が尾を噛んで、環は閉じられたのです」と語っている。なお、磯部周平の研究によれば、この主題はロベルト・シューマンからブラームスへと受け継がれたものである[1]。
- 第1楽章 アレグロ・アパッショナート
編曲版
編集- ヴィオラ版
- この曲は、オリジナルのクラリネット版の作曲後(1895年)にヴィオラへの編曲が作曲者自身によって行われている。ヴィオラパートには、クラリネットでは演奏不可能な三重音による装飾音符や、一部(第2番第2楽章中間部後半)に重音箇所が付加されているほかは、ほぼクラリネットと同じ旋律のままとなっている[4]。ピアノパートはもとのクラリネット版とほぼ同じである。このヴィオラ版について、自己批判の厳しいブラームスは作曲者自身が編曲したにもかかわらず、ヨアヒムへの書簡には「不器用で不満足なもの」と書いている。それでも、このヴィオラ版は数少ないヴィオラ独奏曲の中でヴィオラ奏者にとっては貴重で非常に重要なレパートリーであり、今日ではブラームスの「ヴィオラソナタ」として著名で、演奏機会も多い。
- ヴァイオリン版
- ヴィオラへの編曲版のさらにあとに、作曲者によってヴァイオリンへの編曲版も作成されている。これは、ヴィオラ版と違い、ピアノパートに大きく手が入れられている。ただし、ヴァイオリン版はこの楽器の低音部に音域が集中してしまっており、クラリネット、ヴィオラほどの演奏効果をあげないため演奏機会はあまりない。
- ルチアーノ・ベリオ編曲(第1番)
注釈
編集- ^ 「シューマンからブラームスへ受け継がれた『クララ・コード!?』を読み解く」『レコード芸術』2006年7月号
- ^ Devon Burts (2004) An application of the Grundgestalt concept to the First and Second sonatas for clarinet and piano, op.120, no.1 & no.2, by Johannes Brahms
- ^ 『ポリフォーン vol.8 特集:武満徹』阪急コミュニケーションズ、1991
- ^ Kyungju Lee (2004) "An Analysis and Comparison of the Clarinet and Viola Versions of the Two Sonatas for Clarinet (or Viola) and Piano Op.120 By Johannes Brahms"
- ^ Edward Gardnerm Bergen PO "Berio: Orchestral Realisations" 解説(Calum MacDonald, 2012)
参考文献
編集- 『作曲家別名曲解説ライブラリー7 ブラームス』音楽之友社、1993年
- 西原稔『作曲家・人と作品 ブラームス』音楽之友社、2006年
- チャールズ・ナイディック「ナイディック&大島クラリネット講座」『Pipers』第343, 344, 352-377号、杉原書店
関連項目
編集ブラームスのクラリネット曲
- クラリネット三重奏曲 イ短調 作品114(1891年)
- 編成:クラリネット、チェロ、ピアノ
- この曲も、作曲者により、クラリネットをヴィオラに持ち替えてよいとされており、「ヴィオラ三重奏曲」として演奏されることがある。ただし、ヴィオラ、チェロ、ピアノという編成ではあまりに音楽が渋くなりすぎるため、演奏されることはそれほど無い。
- クラリネット五重奏曲 ロ短調 作品115(1894年)
- 編成:クラリネット、第1・第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ