ローマン・インガルデン
ローマン・ヴィトルト・インガルデン(英語: Roman Witold Ingarden、1893年2月5日 - 1970年6月14日)は、ポーランドの哲学者。特に、現象学、存在論、美学。第二次世界大戦以前の著作は主に、ドイツ語で書かれ出版された。戦時中にポーランド語へと変え、そのために、存在論をめぐる主要な著作はあまり知られないままになっている。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1893年2月5日 オーストリア=ハンガリー帝国 クラクフ |
死没 | 1970年6月14日 (77歳没) |
出身校 | リヴィウ大学、ゲッティンゲン大学、フライブルク大学 |
学問 | |
研究分野 | 哲学 |
研究機関 | トルン大学、ヤギェウォ大学 |
学位 | 博士 |
生涯
編集- 出生から修学期
インガルデンは1893年2月5日にオーストリア=ハンガリーのクラクフに生まれた。最初リヴィウ大学に入学し、数学と哲学を学んだ。この時、カジミェシュ・トヴァルドフスキに師事。その後、ドイツのゲッティンゲン大学へ移り、エトムント・フッサールのもとで哲学を学んだ。フッサールに自身の最も優秀な生徒と認められ、フッサールが1916年にフライブルク大学に異動するのに同行して大学を移り、1918年、博士論文を提出。
- 哲学者として
博士号を取得した後は、ポーランドへ戻り、長期間中等学校の教師として教えた。1925年、論文Essentiale Fragenでカジミェシュ・トヴァルドフスキを主査として、大学教授資格を得た[1]。1933年、インガルデンは教授に昇格し、『文学的芸術作品』で世に知られるようになった。
第二次世界大戦によって大学が閉鎖されたため、1941年から1944年までの間はアカデミックキャリアは中断されることとなった。その間、密かに戦争孤児に数学と哲学を教えた。自宅を爆撃で失った後も、「The Controversy over the Existence of the World」の執筆を続けた。
- 第二次世界大戦後
戦後の1945年、トルン大学の教授職を得たが、1946年に共産党政府により教職から追放された。その後、ヤギェウォ大学に移るも、1946年には「唯物論の敵」である唯心論を主張した咎によりまたも追放を受けた。1957年にその追放処分が解除され、ヤギェウォ大学で教育、研究、執筆活動を続けた。1970年、脳溢血のため死去。
研究内容・業績
編集インガルデンは、実在論、現象学を主張し、フッサールの超越論的観念論を支持しなかった。彼がフッサールから受けた教育は現象学的であったが、それにもかかわらず、著作の関心の大部分が存在論に向けられている。
主著(ドイツ語)
編集- Intuition und Intellekt bei Henri Bergson, Halle:Max Niemeyer, 1921
- Essentiale Fragen. Ein Beitrag zum Problem des Wesens, Halle:Max Niemeyer, 1925
- Das literarische Kunstwerk. Eine Untersuchung aus dem Grenzgebiet der Ontologie, Logik und Literaturwissenschaft, Halle:Max Niemeyer, 1931
- Untersuchungen zur Ontologie der Kunst:Musikwerk. Bild. Architektur. Film, Tübingen:Max Niemeyer, 1962
- Der Streit um die Existenz der Welt, Bd. I, II/I, II/2. Tübingen:Max Niemeyer, 1964
- Vom Erkennen des literarischen Kunstwerks, Tübingen:Max Niemeyer, 1968
- Erlebnis, Kunstwerk und Wert. Vorträge zur Ästhetik 1937-1967, Tübingen:Max Niemeyer, 1969
- Über die Verantwortung. Ihre ontischen Fundamente, Stuttgart:Reclam, 1970
- Über die kausale Struktur der realen Welt. Der Streit um die Existenz der Welt, Band III, Tübingen:Max Niemeyer, 1974
主著(ポーランド語)
編集- O poznawaniu dzieła literackiego (The Cognition of the Literary Work of Art), Ossolineum, Lwów:1937
- O budowie obrazu. Szkic z teorii sztuki (On the Structure of Paintings:A Sketch of the Theory of Art), Rozprawy Wydziału Filozoficznego PAU Vol. LXVII, No.2, Kraków, 1946
- O dziele architektury (On Architectural Works), Nauka i Sztuka, Vol. II, 1946, No. 1, pp. 3-26 and No. 2, pp. 26-51
- Spór o istnienie Świata (Controversy over the Existence of the World), PAU, Vol. I, Kraków:1947, Vol. II, Kraków, 1948
- Szkice z filozofii literatury (Sketches on the Philosophy of Literature), Vol. 1, Spółdzielnia wydawnicza "Polonista," Łódz, 1947
- Elementy dzieła muzycznego (The Elements of Musical Works), Sprawozdania Towarzystwa Naukowego w Toruniu, Vol. IX, 1955, Nos. 1-4, pp. 82-84
- Studia z estetyki (Studies in Aesthetics), PWN, Vol. I Warszawa, 1957, Vol. II, Warszawa, 1958
- O dziele literackim (On Literary Works). PWN, Warszawa, 1960
- Przeżycie - dzieło - wartość (Experience - Work of Art - Value). WL, Kraków, 1966
- Studia z estetyki Tom III (Studies in Aesthetics, Vol. III), PWN, Warszawa, 1970
- U podstaw teorii poznania (At the Foundations of the Theory of Knowledge), PWN, Warszawa, 1971
- Książeczka o człowieku (Little Book About Man), Wydawnictwo Literackie, Kraków, 1972.
- Utwór muzyczny i sprawa jego tożsamości (The Work of Music and the Problem of Its Identity), Wydawnictwo, Warszawa, 1966.
著作(日本語訳)
編集- 『人間論 時間・責任・価値』(武井勇四郎・赤松常弘訳、法政大学出版局・叢書ウニベルシタス,1983年)
- 『文学的芸術作品』(瀧内槙雄・細井雄介訳、勁草書房、1982年、新装版1998年)
- 『音楽作品とその同一性の問題』(安川あきら訳、関西大学出版部、2000年)
脚注
編集- ^ この論文はいまだに英語にも日本語にも訳されていない。