ロムレア
ロムレア(学:Romulea)は、アヤメ科に含まれる属の一つ。または、ロムレア属に含まれる植物の総称。
ロムレア | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ロムレア・ロゼア(Romulea rosea)
![]() ロムレア・バルボコディウム
(Romulea bulbocodium) | ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Romulea | ||||||||||||||||||||||||
タイプ種 | ||||||||||||||||||||||||
ロムレア・バルボコディウム (Romulea bulbocodium) | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
下位分類群 | ||||||||||||||||||||||||
|
特徴
編集クロッカスやニワゼキショウに似た派手な色の花を咲かせる、南部アフリカ、地中海沿岸地域が原産地の半耐寒性球根植物である。花期は2~5月で、葉は線形をしている。花色は赤紫色、黄色、青紫色などがある。品種は多岐に渡るが、品種名は明記せず流通している場合もある[1][2]。
栽培方法
編集球根は小さいので植え付け時に深く植えすぎないように注意する。耐寒性も高く氷点下でも枯れる事は少ない[3]。夏には休眠する。成長期には液体肥料等を与えると花付きが良くなる[1]。
名称について
編集下位分類
編集- ロムレア・アエモナ
(Romulea amoena)
- ロムレア・クルシアナ
(Romulea clusiana)
- ロムレア・トルツオサ
(Romulea tortuosa)
- ロムレア・バルボコディウム
- ロムレア・フラヴァ
- ロムレア・ロゼア
脚注
編集- ^ a b 「ロムレア育て方|みんなの趣味の園芸|育て方がわかる植物図鑑」『みんなの趣味の園芸』。2025年1月27日閲覧。
- ^ “ロムレア-花しらべ-花図鑑”. hanazukan.hanashirabe.com. 2025年1月27日閲覧。
- ^ a b c “ロムレア|園芸植物小百科|育て方|花の写真”. flower365.jp. 2025年1月27日閲覧。
- ^ “GKZ植物事典・ロムレア・ラミフローラ”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2025年1月27日閲覧。
- ^ “GKZ植物事典・ロムレア・ロゼア”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2025年1月27日閲覧。