リュウキュウツノマタガイ
リュウキュウツノマタガイ(琉球角叉貝、学名:Latirus polygonus)は、海洋性の軟体動物で、巻貝の一種である。イトマキボラ科、ツノマタガイ亜科に属する。学名の polygonus は多くのかどがあるの意味[2][3]。
リュウキュウツノマタガイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Latirus polygonus (Gmelin, 1791)[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
リュウキュウツノマタガイ(琉球角叉貝) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
short-tailed latirus |
分類
編集ツノマタガイ類が属するイトマキボラ科の分岐図の概略を下に示す[4]。
イトマキボラ科 |
| ||||||||||||
Fasciolariidae |
イトマキボラ科の起源は白亜紀にさかのぼるが、イトマキボラ亜科やツノマタガイ亜科は新第三紀初頭のアキタニアン(24Mya)頃に分化したと考えられる[4]。
分布
編集外観
編集貝殻
編集殻高は約8cm以下。縦肋は黒褐色で縦肋の間は黄白色で、螺肋にそって黄白色の細い線が多数横切る。殻口内は白色で、細い螺状のひだがある[2][3]。
軟体
編集イトマキボラ科は、赤い体をもつ。頭部左右に触角があるがソデボラ科のように長くは伸びず、眼は触角の付け根にある。エゾバイ科と似た構造をしているが、吻が短くて口球と同じくらいの長さ。吻をひっこめるための筋肉は少なく、本種では左右に一対ある。胃は細くて比較的単純な構造。歯舌は11:3:12の尖舌型で本科は中央の3突起が小さい[6][3]。肉食。
脚注
編集出典
編集参考文献
編集- 『標準原色図鑑全集3 貝』 波部忠重・小菅貞男, 1967, 保育社
- 『世界文化生物大図鑑 貝類』 奥谷喬司, 2004, 世界文化社 p.160-163
- “The anatomy and relationships of Troschelia (Neogastropoda:Buccinidae): New evidence for a closer fasciolariid-buccinid relationship?”, Alisa R. Kosyan, Maria Vittoria Modica and Marco Oliverio, The Nautilus 123(3):95-105, 2009
- “A multilocus molecular phylogeny of Fasciolariidae (Neogastropoda: Buccinoidea)” Diogo R.Couto, Philippe Bouchetc, Yuri I.Kantor, Luiz R.L. Simone, Gonzalo Giribet, Molecular Phylogenetics and Evolution, 99:309-322, 2016
外部リンク
編集- 潮騒の宝箱 リュウキュウツノマタガイ
- kainomemoのblog 2020