ランベルト・シュミットハウゼン

ランベルト・シュミットハウゼン(Lambert Schmithausen、1939年 - )は、ドイツのインド学者・仏教学者ハンブルク大学名誉教授。初期から中期にかけてのインド仏教、特に瑜伽行唯識思想と仏教倫理の研究において卓越した業績を残す。

略歴

編集

1939年にケルンで生まれる。1958年からボン、ケルン、ウィーンの各大学でインド学、哲学、イスラム学を学び、1963年にエーリッヒ・フラウヴァルナー英語版教授の下でインド学の博士号を取得。1970年から1973年までミュンスター大学の科学カウンセラー兼教授。1973年から2005年までハンブルク大学教授を務め、インド学と仏教学の講座を担当。数多くの優れた研究者を育て、同教授に師事した日本人学者に岩田孝、佐久間秀範、室寺義仁などがいる。現在、シュミットハウゼン教授の論文集が国際仏教学大学院大学より順次刊行されている。

著書

編集
  • Maṇḍanamiśra's Vibhramavivekaḥ, mit einer Studie zu Entwicklung der indischen Irrtumslehre. Vienna: Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften, 1965.
  • Der Nirvāṇa-Abschnitt in der Viniścayasaṁgrahaṇī der Yogācārabhūmiḥ. Vienna: Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften, 1969.
  • Ālayavijñāna: On the Origin and Early Development of a Central Concept of Yogācāra Philosophy. 2 vols. Tokyo: The International Institute for Buddhist Studies, 1987.
  • The Problem of the Sentience of Plants in Earliest Buddhism. Studia Philologica Buddhica, Monograph Series VI. Tokyo: The International Institute for Buddhist Studies, 1991. doi:10.15056/00000326
  • Plants as sentient beings in earliest Buddhism. The A.L. Basham Lecture for 1989. Canberra: The Australian National University, 1991.
  • Buddhism and Nature. The Lecture delivered on the Occasion of the EXPO 1990: An Enlarged Version with Notes. Studia Philologica Buddhica, Occasional Paper Series 7. Tokyo: The International Institute for Buddhist Studies, 1991.
  • Maitrī and Magic: Aspects of the Buddhist Attitude Toward the Dangerous in Nature. Vienna: Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften, 1997.
  • On the Problem of the External World in the Ch'eng wei shih lun. Studia Philologica Buddhica, Occasional Paper Series 8. Tokyo. The International Institute for Buddhist Studies, 2005. doi:10.15056/00000325
  • The Genesis of Yogācāra-Vijñānavāda: Responses and Reflections. Tokyo: The International Institute for Buddhist Studies, 2014.
  • Fleischverzehr und Vegetarismus im indischen Buddhismus bis ca. zur Mitte des ersten Jahrtausends n. Chr. Teil 1: Studie und Übersetzungen[1]; Teil 2: Endnoten[2]; Teil 3: Editionen[3]. Hamburg Buddhist Studies 12. Bochum/Freiburg: Projektverlag, 2020.[4]

論文集

編集
  • Lambert Schmithausen: Collected Papers, Volume I: 1963–1977. Studia Philologica Buddhica 34a. Eds. Florin Deleanu, Shin'ichiro Hori, Mudagamuwe Maithrimurthi, Alexander von Rospatt. Tokyo: The International Institute for Buddhist Studies, 2016.
  • Lambert Schmithausen: Collected Papers, Volume II: 1978–1999. Studia philologica Buddhica 34b. Eds. Mudagamuwe Maithrimurthi, Michael Pahlke, and Alexander von Rospatt. Tokyo: the International Institute for Buddhist Studies, 2023.

論文(日本語訳)

編集
  • 「我見に関する若干の考察: 薩迦耶見、我慢、染汚意」『仏教学』7 (1979): 1–18.
  • 「『二十論』と『三十論』にみられる経量部的前提」『佛教学セミナー』37 (1986): 1–24.CRID 1050300291281284608
  • 「仏教と自然: 国際花と緑の博覧会における講義」私家版、1997.
  • 「佛敎と自然倫理: 若干の所見(1)」『東洋の思想と宗敎』18 (2001): 1–41. hdl:2065/46191[5]
  • 「佛敎と自然倫理: 若干の所見(2)」『東洋の思想と宗敎』19 (2002): 1–32. hdl:2065/46197[6]
  • 「超然と同情: 初期仏教にみられる精神性と救済(利)の目的」『哲學』108 (2002): 67–99. CRID 1050001337406033792
  • 「憐憫と空性: 大乗における精神性と救済(利)の終極」『哲學』109 (2003): 71–100. CRID 1050845762336163584
  • 「肉食と自然: 仏教の観点」『佛教大學總合研究所紀要. 別冊: 仏教と自然』(2005): 203–221.
  • 「慈愛と魔術: 自然の中の危険に対する仏教徒の態度の様相」私家版、2008.
  • 「初期瑜伽行派における修行道の諸相」『唯識: こころの仏教』(龍谷大学仏教学叢書 1)、自照社出版、2008、325–350.
  • 「初期仏教における「解脱智」と「悟り」の記述と理論の諸相」私家版、2009, 1–46.
  • 「『入菩提行論』に於ける無我、空性、そして利他の倫理」『東洋の思想と宗敎』26 (2009): 34–66. hdl:2065/46251[7]

脚注

編集

外部リンク

編集