ラサ・オッペンハイム

ドイツ・イギリスの法学者

ラサ・オッペンハイム[1](Lassa Francis Lawrence Oppenheim、1858年3月30日 - 1919年10月7日)は、ドイツ・イギリスの法学者。現代における国際法実証主義の父のひとりとみなされている[2]

ドイツフランクフルト近郊ヴィンデッケンドイツ語版に生まれ、ベルリン、ゲッティンゲン、ハイデルベルク、ライプツィヒ大学で教育を受けた。1881年、ゲッティンゲン大学で博士号を取得。フライブルクで療養生活を送った後、1895年にイギリスに渡り1900年に市民権を取得、1919年の死までイギリスに居住した。

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで1908年から教鞭を執り、ケンブリッジ大学における国際法講座教授(Whewell Professor of International Law)も務めた。1905年から1906年にかけて国際法に関する著名な論文を執筆し、第8版についてはHersch Lauterpachtにより、もっとも著名な第9版はRobert JenningsとSir Arthur Wattsにより編集出版された。

著作

編集
  • Die Rechtsbeugungsverbrechen (1886)
  • Die Nebenklage (1889)
  • Die Objekte des Verbrechens (1894)
  • Das Gewissen (1898)
  • International Law: volume i, Peace (1905; second edition, 1911), volume ii, War, (1906; second edition, 1912)
  • The Science of International Law (1908)
  • International Incidents (1909; second edition, 1911)
  • The Future of International Law (in German, 1912; English, by Bate, 1914)
  • The Panama Canal Conflict (1913)
  • Westlake's collected papers (1914)

脚注

編集
  1. ^ (『国際問題』編集委員会 2003)からこの人名邦訳を選定した
  2. ^ 19世紀後半から20世紀にかけてウェストレークなどと同様に当時を代表する国際実証主義法学者。(西嶋美智子 2011, PDF-p.23)

参考文献

編集
  • 『国際問題』編集委員会「国際文献紹介 規範政治学としての法実証主義:国際社会、勢力均衡とラサ・オッペンハイムの実証主義国際法」『国際問題』第514号、日本国際問題研究所、2003年1月、67-69頁、CRID 1521417755024021632ISSN 04523377NAID 40005658680 
  • 西嶋美智子「十九世紀から第一次世界大戦までの自己保存権と自衛権」『九大法学』第102巻、九大法学会、2011年2月、262-213頁、CRID 1390290699813825792doi:10.15017/19471hdl:2324/19471ISSN 04530209 

文献情報

編集

関連項目

編集