ヨーロッパ音楽紀行
『ヨーロッパ音楽紀行』(ヨーロッパおんがくきこう)は、NHK衛星第2テレビジョン(極まれにNHK衛星第1テレビジョン)のクラシック音楽番組である。『名曲アルバム』のディレクターであった田村正明が監修した。
概要
編集この番組は、ヨーロッパ各地の景勝地をクラシック音楽をバックにして放映する番組で、フィラー(クッション番組)の意味合いが強い。『ヨーロッパ音楽紀行』というタイトルであるが、放映時に『ドイツ音楽紀行』のように国名が付される場合もある。番組の取材の多くは、田村とカメラマンの2人で行われた。
1989年のNHK衛星放送の本放送に伴い放送開始?。200?年の放送を最後に現在に至るまで放送されていない[独自研究?]。放送時間は10分だが、ごくまれに10分以下で終わる回もあった。連続して(10分+10分)の放送もあった。
これに似た番組で、タイトルは違うものの『クラシック・プロムナード』(放送時間15分)もあり、こちらは2007年5月27日現在も放送されている。
日本の演奏家を起用した『名曲アルバム』とは異なり、ほとんどの回に日本以外の演奏家を起用した。作曲者の縁の地や曲にまつわるエピソード、歴史的建造物の紹介を最小限のテロップで説明している。観光地で有名な地域より、むしろあまり知られていない地域を取り上げることが多く、短時間(10分もしくはそれ以内)で収まる美しい(小)曲と相まって、それぞれの放送がいぶし銀の味わいを持つ番組に仕上がっている[独自研究?]。晴れている日での撮影が多いが、敢えて「エレン・ドナン城/スコットランド幻想曲」の回のように、曲想に合った[独自研究?]薄暗い曇空での撮影も見られた。
音声は、デジタル方式でBモード(サンプリング周波数48kHz)ステレオ。オーディオグラフィックでは、「この番組の音声はBモードステレオで放送しています」旨のテロップが番組の最初に表示されたが、『ヨーロッパ音楽紀行』や『クラシック・プロムナード』では基本的に表示されない。
新聞の番組欄には「紀行」、「音楽紀行」、「欧州音楽紀行」、「音楽」のいずれかで記載されていた。英字新聞での表記方法は「Classical Music Travelogue」。
番組の流れ
編集放送された主な景勝地と曲目
編集- 概ね放送日時順。
- 地名、曲名及び作曲者名はテレビで放映された表示を一部そのまま用いている。
関連図書
編集- 音楽之友社『ヨーロッパ音楽紀行(失われしもののうた)』田村正明著(2002年8月発行、ISBN 9784276210486)
脚注
編集関連番組
編集- オーディオグラフィック
- 世界音楽紀行 - 放送時間45分間