ヨナクニトキホコリ
ヨナクニトキホコリ(与那国時ほこり、Elatostema yonakuniense)は、イラクサ科ウワバミソウ属の多年草。なお、名前の「ほこり」は「茂る」と言う意味である。
ヨナクニトキホコリ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Elatostema yonakuniense Hatusima | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ヨナクニトキホコリ |
概要
編集日本の沖縄県与那国島固有種。低地の石灰岩地帯の湿気の多い場所に生育する。現在知られている自生地は2箇所。
多年草で、茎は直立し、高さ10~20cm、基部は匍匐する。葉は互生で、長さ1.5~4cmで、斜楕円形、先端は鈍頭、葉縁に鋸歯をもち、表面及び中肋は粗毛を帯びる。通常は雌雄同株だが、まれに雌雄異株。雄花は集散花序で葉のつけねに腋生し、長さ1~3cmの柄の先に4~8個の花をつける。雌花は頭状花序で、直径2~3mmの小さい花が集合している。花は白色。
元々個体数・自生地が少ない上に、シマミズ等の他種との競争や自生地の開発・赤土砂流出によるかく乱などにより個体数が減少している。
保護上の位置づけ
編集絶滅危惧IA類 (CR)(環境省レッドリスト)
- 沖縄県版レッドデータブック:絶滅危惧IA類
参考文献
編集- 環境庁自然環境局野生生物課編 『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物8 植物I(維管束植物)』 財団法人自然環境研究センター、2000年、ISBN 4-915959-71-6。
- 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、134頁、ISBN 4-87378-522-7。
- 多和田真淳監修・池原直樹著 『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ植物』 新星図書出版、1979年、131頁。
- 横田昌嗣・北原孝 「ヨナクニトキホコリ」 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、沖縄県文化環境部自然保護課編 、2006年、66頁。
外部リンク
編集- J-IBIS絶滅危惧種情報 - 環境省版RDBでのヨナクニトキホコリの解説
- 野の花賛歌 - ヨナクニトキホコリの写真