ユノハマサラグモ Turinyphia yunohamensis (Boesenberg & Strand, 1906) は、サラグモ科クモの一つ。同科では大きくて目立つ網を張るものの一つ。

ユノハマサラグモ
ユノハマサラグモ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
: クモ綱 Arachnida
: クモ目 Araneae
亜目 : クモ亜目 Opistothelae
下目 : クモ下目 Araneomorpha
階級なし : 完性域類 Entelegynae
上科 : コガネグモ上科 Araneioidea
: サラグモ科 Linyphiidae
: ユノハマサラグモ属 Turinyphia
: ユノハマサラグモ T. yunohamensis
学名
Turinyphia yunohamensis (Boesenberg & Strand, 1906)

特徴

編集

体長は雌で4.1-5.4mm[1]。頭胸部背面は明るい赤褐色で、中央に縦の黒い斑紋がある。歩脚は緑を帯びた赤褐色。腹部は卵形で地色は白、中央に縦長の黒い斑紋がある。また両側面にも縦に続く黒斑と、それに沿った黄斑がある。

雄は小柄で細身で、斑紋は雌に似るが不明瞭。触肢器官が小さく、その点で他種と区別できる。

分布と生息環境

編集

本州、四国、九州に分布。国外では韓国と中国から知られる[2]。里山から山地に見られ、平地で見ることは少ない。森林の周辺や林道、渓流沿いの樹木の枝の間、草の間などに見られる[3]。浅間他(2001)は平地には少ないとしながらも、学校の校庭に出ることもあるとしている[4]

生態など

編集

造網性で、伏せ皿型の皿網を張る。シート部分は直径10-3ocm、深さ1-5cm程度で、浅くはあるが[3]、このタイプの網では大きい方である。クモは皿の中央下面に定位する。獲物がかかるとシート面の下から噛み付いて、それから糸を掛け、ドームの中央で食べる[4]

初夏に成熟するが、成体の見られる期間は短く、特に雄は10日前後しか見られない[3]

分類・類似種など

編集

同属のものでは日本ではこの1種のみ知られる。類似の種は幾つかある。伏せ皿型の皿網で、腹部が白地に黒斑を持つものはアシナガサラグモシロブチサラグモタイリクサラグモなど数種である。いずれもよく似ているが、背面の斑紋である程度は区別できる。

和名について

編集

和名のユノハマサラグモは学名の種小名である yunohamensis(=ユノハマ産の)に由来する。ところがこの種のタイプ産地は佐賀県の湯ノ原(佐賀郡富士町)である。これは新種記載の時に誤ってこう書いたのに基づき、和名はその間違いをそのまま引いてしまった為である[4]

出典

編集
  1. ^ 以下、小野編著(2009)p.334
  2. ^ 小野編著(2009)p.334
  3. ^ a b c 新海(2006)p.147
  4. ^ a b c 浅間他(2001)p.56

参考文献

編集
  • 小野展嗣編著、『日本産クモ類』、(2009)、東海大学出版会
  • 新海栄一、『日本のクモ』,(2006),文一総合出版
  • 浅間茂他、『野外観察ハンドブック 改訂校庭のクモ・ダニ・アブラムシ』、(2001)、全国農村教育協会