ヤマンボ
概要
編集山の中に住む、小さな子供のような姿の妖怪。普段は大木の根本に座っているが、人が近寄ると後ろに回ってしまい、姿を見せることはない[2]。
山に入った人が連れの者を呼んで「うーい」と声をかけると、別の方から「うーい」と声が返ることがある。いわゆる山彦であるが、ヤマンボの仕業といわれている。そのために奄美方言では、山彦自体のこともヤマンボという[3]。
また、この地方では山の中で木の実を拾うときに全部拾いきってはならないという謂れがあるが、これはヤマンボの取り分を残すためといわれている[1]。
伝承
編集強風の吹いた翌日のこと。2人の娘が、風で落ちた椎の実を拾うために山に入った[2]。
やがて山奥で、見たこともない大木の下に辿り着いた。その根元には大量の椎の実が積もっていたので、2人は夢中になって拾い始めた[2]。持ってきた籠が一杯になり、終いには服を1枚脱いで袋の代わりにし、実をすべて拾いきった。
2人は荷物を背負って帰途についたが、なぜか見覚えのある道に出ることはできず、気づいたときには同じ道を何度も歩いていた。ふと、ヤマンボの言い伝えを思い出した2人は、あの木のもとへ行って椎の実をすべて落とし、荷物を空にして歩き始めた。するとすぐに、正しい帰り道に出ることができた[2]。
この2人はヤマンボの分の実を取ったため、道に迷わされてしまったのである[2]。
脚注
編集参考文献
編集- 今野円輔編著『日本怪談集 妖怪篇』社会思想社〈現代教養文庫〉、1981年。ISBN 978-4-390-11055-6。
- 柳田国男『山村語彙 大日本山林会編』大日本山林会、1932年、53頁。doi:10.11501/1233490。 NCID BN04875160。OCLC 673571144。国立国会図書館書誌ID:000000751388 。2024年2月25日閲覧。
- 柳田国男『桃太郎の誕生』三省堂、1933年、159頁。doi:10.11501/1453050。 NCID BN07287657。OCLC 22067596。国立国会図書館書誌ID:000000782478 。2024年2月25日閲覧。
- 都成南峰、永井竜一『奄美史談 : 附・南島語及文学』大日本山林会、1933年、101頁。doi:10.11501/1173426。 NCID BA52571234。OCLC 673257009。国立国会図書館書誌ID:000000751388 。2024年2月25日閲覧。
- 藤井つゆ『シマヌジュウリ : 奄美の食べものと料理法』南方新社、1999年、5頁。ISBN 4931376258。 NCID BA42825278。OCLC 674912818。国立国会図書館書誌ID:000002814581 。2024年2月25日閲覧。
- 水木しげる『妖鬼化 : 水木しげる妖怪原画集 : 完全版. 1 (沖縄・九州)』Softgarage、2008年、125頁。ISBN 9784861331053。 NCID BA86060065。OCLC 1020921046。国立国会図書館書誌ID:000009366326 。2024年2月25日閲覧。