ヤセムツ科
ヤセムツ科(学名:Epigonidae)は、スズキ目スズキ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。ヤセムツなど、深海魚を中心に7属43種が含まれる[1]。
ヤセムツ科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヤセムツ属の1種 Epigonus pandionis
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Deepwater cardinalfishes | |||||||||||||||||||||||||||
下位分類 | |||||||||||||||||||||||||||
本文参照
|
分布・生態
編集ヤセムツ科の魚類はすべて海水魚で、インド洋・太平洋・大西洋など、世界中の海に幅広く分布する[1]。主な生息域は外洋の深海で、大陸棚や海山の周辺にかけて分布し、しばしば中層にも進出する[2][3]。ほとんどの仲間は水深200~1,000mの中深層で暮らし、稚魚は中層で、成魚は海底と密接に関連した生活を送る種類が多い[2]。
形態
編集ヤセムツ科の仲間はやや細長く、円筒形あるいは紡錘形の体型をもつ[4]。体長10-20cm程度の種類が多いが、最大種では約58cmに達する[1]。眼は大きく発達する[3]。
背鰭は2つで互いの間隔は離れ、第1背鰭の棘条は7-8本であるなど、一般形態は近縁のテンジクダイ科と類似する[1]。椎骨の数が両グループの鑑別点の一つとなっており、テンジクダイ類の24個に対しヤセムツ科魚類は25個である[1]。
背鰭と臀鰭の軟条部は鱗に覆われる[1]。前上顎骨の突起は退化的で、もたない場合もある[1]。トゲメオキムツ属(1種のみを含む)は鰓蓋骨に3本のトゲをもち、ハタ科魚類との類似が指摘されている[1]。
分類
編集ヤセムツ科にはNelson(2016)の体系において7属43種が認められている[1]。本科はかつてテンジクダイ科の一亜科として分類されていたが[5]、近年ではJohnson(1984)の見解に従い独立の科として扱われるようになっている[6][7]。
- ウロコヤセムツ属 Brephostoma
- トゲメオキムツ属 Sphyraenops
- マルトゲスミクイウオ属 Rosenblattia
- マルトゲスミクイウオ[9] Rosenblattia robusta
- ヤセムツ属 Epigonus
- ナガヤセムツ Epigonus ctenolepis
- ハゲヤセムツ Epigonus denticulatus
- ヒラヤセムツ Epigonus atherinoides
- ヤセムツ Epigonus pectinifer
- Epigonus affinis
- Epigonus angustifrons
- Epigonus carbonarius
- Epigonus cavaticus
- Epigonus chilensis
- Epigonus constanciae
- Epigonus crassicaudus
- Epigonus devaneyi
- Epigonus elegans
- コゲメヤセムツ Epigonus elongatus
- Epigonus exodon
- イブシギンヤセムツ Epigonus fragilis
- Epigonus glossodontus
- Epigonus heracleus
- オオメヤセムツ Epigonus lenimen
- Epigonus lifouensis
- Epigonus machaera
- Epigonus macrops
- Epigonus marimonticolus
- Epigonus marisrubri
- Epigonus mayeri
- Epigonus notacanthus
- Epigonus occidentalis
- Epigonus oligolepis
- Epigonus pandionis
- Epigonus parini
- Epigonus robustus
- Epigonus telescopus
- Epigonus thai
- Epigonus trunovi
- Epigonus tuberculatus
- Epigonus waltersensis
- Brinkmannella 属
- Brinkmannella elongata
- Florenciella 属
- Florenciella lugubris
- Microichthys 属
- Microichthys coccoi
- Microichthys sanzoi
出典・脚注
編集- ^ a b c d e f g h i 『Fishes of the World Fifth Edition』 pp.434-435
- ^ a b c d e f “Epigonidae”. FishBase. 2016年4月16日閲覧。
- ^ a b c 『日本の海水魚』 p.288
- ^ a b 『日本の海水魚』 pp.306-307
- ^ 『Fishes of the World Second Edition』 p.289
- ^ 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 pp.865-866, 1986-1987
- ^ 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.356-357
- ^ “日本産魚類の追加種リスト”. 日本魚類学会. 2016年4月16日閲覧。
- ^ 『深海魚 暗黒街のモンスターたち』 p.95
参考文献
編集- Joseph S. Nelson, Terry C. Grande, Mark V.H. Wilson 『Fishes of the World Fifth Edition』 John Wiley & Sons, Inc. 2016年 ISBN 978-1-118-34233-6
- Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fourth Edition』 John Wiley & Sons, Inc. 2006年 ISBN 0-471-25031-7
- Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Second Edition』 John Wiley & Sons, Inc. 1984年 ISBN 0-471-86475-7
- 尼岡邦夫 『深海魚 暗黒街のモンスターたち』 ブックマン社 2009年 ISBN 978-4-89308-708-9
- 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2
- 中坊徹次編 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 東海大学出版部 2013年 ISBN 978-4-486-01804-9
外部リンク
編集- FishBase‐ヤセムツ科 (英語)