ヤコビの四平方定理 (英: Jacobi's four square theorem) は、自然数を高々四個の平方数の和で表す方法の数を与える定理[1]。名称はドイツの数学者ヤコビに由来する。
自然数Nを高々四個の平方数の和で表す方法の数は
で与えられる。但し、シグマ記号は4で整除されないNの約数(1とNを含む)について和を取ることを表す。ならばであるから、ヤコビの四平方定理はラグランジュの四平方定理を包含する。
ヤコビの四平方定理はヤコビが楕円関数論を使用して証明した。この定理はガウスが『整数論』の第182条で述べたものと同値である[2]。
例えば、
-
であるが、実際に12を高々四個の平方数の和で表す方法は
-
であり、符号と順序を区別すれば96個になる。