1968年メキシコシティーオリンピック

1968年にメキシコで行われた第19回夏季オリンピック
メキシコ五輪から転送)

1968年メキシコシティーオリンピック(1968ねんメキシコシティーオリンピック)は、1968年10月12日から10月27日までの16日間、メキシコ首都メキシコシティで開催されたオリンピック競技大会メキシコオリンピックメキシコ1968(Mexico 1968)と呼称される。

1968年メキシコシティーオリンピック
第19回オリンピック競技大会
Jeux de la XIXe olympiade
Games of the XIX Olympiad
Juegos de la XIX Olimpiada
風船が放たれた開会式
開催国・都市 メキシコの旗 メキシコ メキシコシティー
参加国・地域数 112
参加人数 5,498人(男子4,750人、女子780人)
競技種目数 18競技172種目
開会式 1968年10月12日
閉会式 1968年10月27日
開会宣言 グスタボ・ディアス・オルダス 大統領
選手宣誓 パブロ・ガリード英語版
最終聖火ランナー エンリケタ・バシリオ・デ・ソテロ
主競技場 エスタディオ・オリンピコ
夏季
冬季
オリンピックの旗 Portal:オリンピック
テンプレートを表示

大会開催までの経緯

編集

メキシコシティーオリンピックの開催は1963年10月18日西ドイツ(現・ドイツ)のバーデン=バーデンで開かれた第60回IOC総会で決定された。しかし、この決定に際しては、当地があまりにも海抜の高い地理条件で空気が薄いために反対の声もあった。

1968年夏季オリンピック 開催地投票
都市 1回目
メキシコシティ   メキシコ 30
デトロイト   アメリカ合衆国 14
リヨン   フランス 12
ブエノスアイレス   アルゼンチン 2

ハイライト

編集

海抜2,240メートルに位置するメキシコシティーで開催された。

開会式では前回の大会開催地の東京の美濃部亮吉知事が出席し、オリンピック旗をメキシコ市長に引き継いだ。聖火リレーの最終ランナーはエンリケタ・バシリオ・デ・ソテロが務めた。聖火リレーの最終ランナーとしては史上初の女性であった。

陸上競技

編集

空気の薄い高地で行われた事から、トラック競技や跳躍競技で多数の世界記録が誕生した。このうち、男子短距離走の記録は長らく破られることの無かった快記録が並び、男子走幅跳ボブ・ビーモンが記録した8m90は、1991年東京世界選手権マイク・パウエルが8m95に抜かれるまで世界記録を保持していた。三段跳では、3人の選手が世界記録を五度塗り替えた。走高跳ディック・フォスベリー背面跳び (Fosbury flop) で金メダルを獲得し、これを機に世界中で普及した。

マラソンでは、君原健二が2位で銀メダルを獲得した。3連覇を狙ったエチオピアアベベは棄権となり、金メダルは同じくエチオピアのマモ・ウォルデだった。タンザニアジョン・スティーブン・アクワリが膝を脱臼しながらも最下位で完走したことで国際的有名人となった。

体操

編集

体操では日本が男子団体で3連覇したほか、男子床運動での表彰台独占をはじめ個人種目も席捲した。体操のメキシコ選手団の監督に日本から松元正竹が招聘されていた。

チェコスロバキアベラ・チャスラフスカは、プラハの春を支持する「二千語宣言」に署名していたため、ワルシャワ条約機構による軍事介入で出国が遅れた。しかし十分な練習ができない中、跳馬と段違い平行棒床競技、個人総合で金メダル、平均台と団体種目で銀メダルを獲得した。ただし、床競技の判定において金メダルは微妙な判定となり、ソ連の選手とダブル受賞となった。なお軍事介入への抗議の意を示すため、濃紺のレオタードで競技を行った。

その他の競技

編集

アメリカのデビー・メイヤーが競泳で初めて個人3種目(200、400、800メートル自由形)を制覇した。

メキシコシティには海がないため、ヨット競技は太平洋岸のリゾート都市、アカプルコで開催された。後にIOC会長となるベルギージャック・ロゲが、ヨットのフィン級に初出場した。

ボクシングにおいて、森岡栄治が日本人史上3人目のメダル(銅メダル)を獲得した。

政治問題

編集

開会を間近に控えた10月2日にメキシコシティーでは大規模な学生デモが実施されたが、メキシコ政府は軍や治安警察を導入して多数の死傷者を出しながらこれを鎮圧し、オリンピックは予定通り開催された(トラテロルコ事件)。

陸上競技男子200mの表彰式上、アメリカの黒人選手トミー・スミス(金)とジョン・カーロス(銅)がブラックパワーの象徴である黒手袋を掲げた(ブラックパワー・サリュート[注釈 1]IOCは両者に対し、永久追放処分を下した。

ドーピング検査

編集

この大会よりドーピング検査が実施された。違反者第1号は、近代五種に出場したスウェーデンハンス=グンナー・リリエンヴァルであった。

参加問題

編集

開催に先立ち、1968年2月2日にIOC総会において当時アパルトヘイト政策を行なっていた南アフリカの参加を認める決議が行われた。これにアフリカスポーツ最高会議が反発してボイコットを決定。アフリカ諸国26カ国に加え、ソ連共産圏諸国、中東諸国も同調[1]、合計で55カ国がボイコットを表明した。これを受けて同年4月21日に決議を変更して南アフリカの参加を認めないこととしボイコットは回避された。

東ドイツ西ドイツが初めて統一チームを組まずに参加した。ただし、旗はそれぞれの国旗ではなく東西ドイツ統一チーム時代のものを使用した。同じく分断国家である北朝鮮は、名称問題が解決せずに不参加となった。

主な競技会場

編集

実施競技

編集

各国・地域のメダル獲得数

編集
国・地域
1   アメリカ合衆国 45 28 34 107
2   ソビエト連邦 29 32 30 91
3   日本 11 7 7 25
4   ハンガリー 10 10 12 32
5   東ドイツ 9 9 7 25
6   フランス 7 3 5 15
7   チェコスロバキア 7 2 4 13
8   西ドイツ 5 11 10 26
9   オーストラリア 5 7 5 17
10   イギリス 5 5 3 13
15   メキシコ(開催国) 3 3 3 9

主なメダリスト

編集

関連楽曲

編集

メキシコシティオリンピックにちなんで製作された楽曲。

関連項目

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ピーター・ノーマン(銀)も彼らに賛同し、共に「人権を求めるオリンピック・プロジェクト」のバッジを胸に表彰台へ登った。そのため白豪主義の残る当時のオーストラリアでは、それ以降オリンピック代表に選ばれることはなかった。

出典

編集
  1. ^ 近く緊急特別理『朝日新聞』1969年(昭和44年)3月2日夕刊 3版 10面

外部リンク

編集