ムラサキシメジ
ムラサキシメジ(紫占地[3]・紫湿地[4]、学名: Lepista nuda)は、南米を除く世界中に分布するキシメジ科ムラサキシメジ属の担子菌の一種。中型から大型のキノコ。和名の由来は、シメジのような姿で、全体に紫色であることから名付けられている[5]。食用キノコとされるが、生食すると中毒を起こすため注意が必要である[3]。地方により、アケビタケ(青森県)、ゴンドカブリ、アオッコ(秋田県)、ムラサキヌイト、フジタケ(兵庫県)などの方言名でよばれている[6][7]。
ムラサキシメジ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Lepista nuda (Bull.: Fr.) Cooke[1][2] | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ムラサキシメジ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Wood Blewit |
分布・生態
編集日本各地と小アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどの北半球一帯と、オーストラリアに分布する[4][2]。
落葉を白色腐朽する落葉分解菌のキノコ[5]。日本では秋から晩秋のころ、主にコナラ、ナラなどの落葉広葉樹林や竹藪、雑木林などで群生し、しばしば菌輪を作って落ち葉の上に列状または円弧を描いて発生する[5][4][8][9]。落ち葉がたくさん堆積しているような場所で見られる[6]。腐生菌[4](腐生性[3])。菌糸層は落葉層の粗腐植層部分に広がり、ふだんは菌糸の表面から酵素を出し、落ち葉を分解して栄養を吸収して生活している[5]。菌根は形成しない。子実体は菌糸層の縁から10 - 15 cm 内部に発生する。毎年ほぼ同じ位置に子実体が1列に並んでよく発生するが、落葉に埋もれて見つけにくい[8]。
形態
編集子実体は傘と柄からなる。傘は径3.5 - 10センチメートル (cm) [4][2]。初期には半球形からまんじゅう形で縁が内側に巻くが、やがて丸山形になり後には平らに開く[4][9]。傘表面は初期の色は美しい紫色だが、傘が開くと徐々に色あせ、淡い紫色から灰白色や淡褐色になる[4][9]。傘表面の中心は少し茶色みを帯びる[8]。断面も紫色。傘裏のヒダの色は美しい薄紫色で、胞子が熟して老成しても褐色を帯びずに色褪せない[4][8]。ヒダの並び方は密で、柄に湾生から直生、やや垂生する[4][2][9]。
柄は中実で[8]、長さ4 - 8 cm、太さ5 - 15ミリメートル (mm) [1][2]、比較的短くて太い[7]。傘とほぼ同色かやや淡色で表面は繊維状[4]。柄は円柱状で根元はやや膨らんでいるが[8]、成長すると膨らみは少なくなる。傘肉もヒダも薄紫色を帯びる[2]。やや土臭みを帯びる[7]。
担子胞子は5 - 8 × 3 - 4.5マイクロメートル (μm) の楕円形で微細な突起に覆われ、非アミロイド性[1][2]。胞子紋は淡黄色[2]。
-
円弧状に発生した子実体
-
傘は紫色で中心が褐色を帯びる
-
採取されたムラサキシメジ
類似するキノコ
編集近縁種にコムラサキシメジ (Lepista sordida) がある[4]。コムラサキシメジは、夏場に発生する食用されるキノコで、畑の敷き藁や堆肥置き場、道端、芝生などに群生する[4]。傘は薄紫色で漏斗形に開いて縁が波打ち、ヒダはムラサキシメジよりも粗く垂生する[4]。肉はムラサキシメジのほうが厚い[1]。名前の似ているイヌムラサキシメジ (Clitocybe cyanophaea) は同科カヤタケ属に属する。
フウセンタケの仲間 (Cortinarius) に似たものがあるが、ツバの有無、ヒダが褐色にならないことで区別する[4]。
よく似た毒キノコに、ウスムラサキシメジ(Lepista graveolens)があるので、注意が必要である[8]。ウスムラサキシメジは、ムラサキシメジの紫色を薄くしたようなキノコで、老成しても褐色を帯びないムラサキシメジに対して、老成したウスムラサキシメジでは褐色を帯びることで区別できる[10]。柄はスが入って中空になりやすいことも、柄が中実であるムラサキシメジとの相違点である[10]。酒と一緒に誤食すると、舌がもつれたり、手足がしびれて歩行困難になるなど神経系の中毒を引き起こす[10]。
食用・毒性
編集口当たりが良く、味、歯ざわりともに優れ、茹でこぼしてから煮物、鍋物、ホイル焼き、和え物、天ぷら、炒め物、すき焼き、吸い物、けんちん汁、酢の物など幅広く用いられる[6][1][9]。どんな調理法にも向き、火を通しても特徴的な紫色はそのまま残る[6]。肉質に頼りなさはあるものの、つるっとした喉ごしと、キノコらしい香りが口の中で感じられる[6]。傘が開くと若干の土臭さや粉臭くなることが多いので、傘が開ききる前の紫色の濃い若い個体を採取する[6][4]。ほこり臭さを感じるときは、ごま油を使って炒めると良いといわれる[1]。
古くから食用とされているが、生食すると中毒を起こすとの報告がある[8][7][11]。生で食べたときに起こりやすい中毒症状として、食後数十分から24時間の間に、悪寒、吐き気、下痢などの胃腸系の中毒を起こすことが知られているが、たいていは2 - 3日ほどで回復する[7]。毒成分は不明とされるものの、殺昆虫活性を持つタンパク質やステロール類を含むことが知られている[7]。
栽培
編集落葉分解菌であるので原木栽培はされず、日本では一部で菌床栽培が行われるが[12][13]、エノキタケ、ナメコの様な空調管理型の栽培は行われず、林間栽培や菌床を伏せ込んで覆土する野外栽培がされる。菌床培地基材にはバーク堆肥または腐葉土を利用し、増量剤として「籾殻」「廃ほだ」「広葉樹おが粉」を2-3割加える。栄養材はコメ糠またはフスマを用いる。
- 広葉樹林の地面にバーク堆肥を敷き、菌床はバーク堆肥や腐植等で伏せ込みをし、それら埋設資材に菌糸を伸長させて人為的にしろを形成させる方法で、菌糸が落葉を分解し自然に近い状態のしろを形成させることで、子実体を発生させる。
脚注
編集- ^ a b c d e f 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著 2011, p. 70
- ^ a b c d e f g h 前川二太郎 編著, p. 82.
- ^ a b c 大作晃一 2015, p. 10.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 大作晃一・吹春俊光 2010, p. 23
- ^ a b c d 大作晃一 2015, p. 11.
- ^ a b c d e f 大作晃一 2005, p. 85.
- ^ a b c d e f 長沢栄史 監修 2009, p. 92.
- ^ a b c d e f g h i 秋山弘之 2024, p. 57.
- ^ a b c d e 瀬畑雄三 監修 2006, p. 141.
- ^ a b c 吹春俊光 2010, p. 112.
- ^ ムラサキシメジレシピ集 宮城県 (PDF)
- ^ 水谷和人、スギ林床を利用したムラサキシメジ栽培の試み 岐阜県森林研究所
- ^ ムラサキシメジ及びウスヒラタケの生産技術の開発 2003/3 群馬県林業試験場研究報告 (9), 55-66, 2003-03, NAID 120004566477
参考文献
編集- 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2。
- 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5。
- 大作晃一『山菜&きのこ採り入門 : 見分け方とおいしく食べるコツを解説』山と渓谷社、2005年9月20日。ISBN 4-635-00755-3。
- 大作晃一『きのこの呼び名事典』世界文化社、2015年9月10日。ISBN 978-4-418-15413-5。
- 大作晃一・吹春俊光『おいしいきのこ毒きのこ : 見分け方がよくわかる!』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2010年9月30日。ISBN 978-4-07-273560-2。
- 瀬畑雄三 監修、家の光協会 編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日。ISBN 4-259-56162-6。
- 長沢栄史 監修 Gakken 編『日本の毒きのこ』学習研究社〈増補改訂フィールドベスト図鑑 13〉、2009年9月28日。ISBN 978-4-05-404263-6。
- 吹春俊光『おいしいきのこ 毒きのこ』大作晃一(写真)、主婦の友社、2010年9月30日。ISBN 978-4-07-273560-2。
- 前川二太郎 編著『新分類 キノコ図鑑:スタンダード版』北隆館、2021年7月10日。ISBN 978-4-8326-0747-7。
関連項目
編集外部リンク
編集- ムラサキシメジの人工栽培技術の開発宮城県林業技術総合センター
- ムラサキシメジ - ウェイバックマシン(2010年1月1日アーカイブ分)きのこデータベース
- ムラサキシメジ画像、英国での販売物
- 吉田博、ムラサキシメジの化学成分 関東学院大学人間環境学会紀要, (8), 2007-09, 17-26, NAID 120006024832