ムネアカセンチコガネ
ムネアカセンチコガネは、コウチュウ目(鞘翅目)・コガネムシ上科・ムネアカセンチコガネ科(Bolboceratidae)に分類されるコガネムシの1種。体長1~1.5cmで、触角、前胸と上翅の付け根側約半分,肢がダイダイ色、頭部と上翅後半は黒い。オスは頭部に小さな突起上の角を持つ[1]。生態はよく分かっていないが、地中生の菌類を摂食することが明らかにされた[2]。
ムネアカセンチコガネ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Bolbocerodema nigroplagiatum Watherhouse, 1875 | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ムネアカセンチコガネ |
分布
編集北海道、本州、四国、九州、壱岐、大隅諸島。国外では朝鮮半島に分布[1]。
生態
編集草地や森に生息する。日中は地中に潜み、夕方になると地表数cmから数十cm程度の高さを飛翔する。灯火にも飛来する。ムネアカセンチコガネはいわゆる糞虫の一群とされるが、食性は不明であった。最近になって、被子植物の根に共生するアーバスキュラー菌根菌(AM菌)の子実体(キノコ)を摂食することが明らかにされた。AM菌の子実体を抱えて飛翔し、新たに掘った坑道に運び込んで食すことから、AM菌の分布拡大に一役かうことにより、共生関係にあることが示唆されている[2][3]。
分類
編集ムネアカセンチコガネ科は、センチコガネ科の1亜科とされていたが、分子系統解析によれば必ずしも近縁とは言えない。 日本には他に、琉球列島に以下の種が分布している[1]。
- アマミトビイロセンチコガネ Bolbelasmus shibatai Masumoto,1984 - 奄美大島、徳之島、沖縄本島、久米島
- イシガキトビイロセンチコガネ Bolbelasmus nativus ishigakiensis Masumoto,1984 - 宮古諸島(多良間島)、石垣島、西表島。基亜種は台湾に分布。
- キボシセンチコガネ Bolbochromus ryukyuensis Masumoto,1984 - 石垣島、西表島