ミヤマキタアザミ
ミヤマキタアザミ(深山北薊、学名:Saussurea franchetii)は、キク科トウヒレン属の多年草[3][4][5]。高山植物[2]。
ミヤマキタアザミ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
山形県月山 2012年8月下旬
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Saussurea franchetii Koidz.[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ミヤマキタアザミ(深山北薊)[2][3] |
特徴
編集茎は直立し、高さは40-80cmになる。茎は上部で2-4回分枝し、褐色の多細胞毛が生え、幅0.5mmのごく狭い翼がある。花時には根出葉は生存しない。茎の下部につく葉は草質、葉身は三角状卵形でほこ形になり、長さ8-13cm、幅6-11cm、先は尾状にとがり、基部は浅い心形から心形になり、縁に粗い鋸歯がある。葉の表面に軟細毛が生え、裏面の葉脈に沿って毛が生える。葉柄は長さ13-20cmになり、翼はない。茎の上部につく葉は小型になり、葉身は卵形になる[3][4][5]。
花期は8-9月。頭状花序は茎先または枝先に散房状に5-8個が密集してつき、頭花の径は15-17mmになる。花柄は無いかまたは長さ2-5mmと短く、帯紫色になり、複花序の基部に長さ3cm以上になる苞葉がある。総苞は長さ11-13mm、径8-14mmになる鐘形から筒形で、暗紫褐色になり、白色のくも毛が密生する。総苞片は5-6列あり、外片は広卵形で先は短く尾状に伸び、長さ11-13mm、幅4-5mmになり、先端は短くゆるやかに反曲するか斜上する。内片は線形で黒褐色、長さ11-14mmになり、短毛がある。頭花は筒状花のみからなり、花冠の長さは10mm、色は淡紫色になる。果実は長さ4.5-5.5mmになる痩果。冠毛は2輪生で、落ちやすい外輪は長さ0.5-3mm、花後にも残る内輪は長さ9mmになる[3][4][5]。
分布と生育環境
編集名前の由来
編集和名ミヤマキタアザミは、「深山北薊」の意[2][3][5]。
種小名(種形容語)franchetii は、フランス人で東亜植物を研究した植物分類学者のアドリアン・ルネ・フランシェへの献名である[7]。
分類
編集本種の従来の分布地は、現在の分布地より広い、東北地方の宮城県、秋田県、山形県とされてきた[2]。それまで、本種と混同されてきたものに、次の3種がある。
2009年に門田裕一(国立科学博物館)によって、宮城県の蔵王連峰の不忘山など、および福島県の吾妻連峰、磐梯山に分布するものの1種は、新種のフボウトウヒレン Saussurea fuboensis として記載発表された[8]。また、2015年には、門田によって、秋田県と山形県の県境に位置する神室山、丁山地に分布するものの1種は、新種のカムロトウヒレン S. sawae として、秋田駒ケ岳、焼石岳、真昼山地、丁山地、鳥海山に分布するものの1種は、新種のウゴトウヒレン S. ugoensis としてそれぞれ記載発表された[9]。
種の保全状況評価
編集絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
(2017年、環境省)
ギャラリー
編集-
頭花は短い柄で散房状に密につく。花冠は淡紫色になる。
-
総苞は鐘形、総苞片は反曲・斜上する。
-
葉は三角状卵形、茎にはごく狭い翼がある。
-
葉の裏面。葉脈に沿って毛が生える。
脚注
編集- ^ ミヤマキタアザミ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』p.61
- ^ a b c d e f 『東北のアザミとその仲間たち』p.97
- ^ a b c d 『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.265-266
- ^ a b c d 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1134
- ^ 『日本の固有植物』p.148
- ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』pp.1493-1494
- ^ Systematic Studies of Asian Saussurea (Asteraceae) III. Saussurea fuboensis, a New Species from the Southernmost Part of Tohoku District, Northern Japan,「門田裕一:アジア産トウヒレン属(キク科)の分類学的研究 III. 東北地方南部からの1新種,フボウトウヒレン」, The Journal of Japanese Botany, 『植物研究雑誌』Vol.84, No.3, pp.177-183, (2009).
- ^ Systematic Studies of Asian Saussurea (Asteraceae) VII. A New Species from Hokkaido and Four New Species from Northern Honshu, Japan,「門田裕一:アジア産トウヒレン属(キク科)の分類学的研究VII.北海道産の1新種と本州産の4新種」, The Journal of Japanese Botany, 『植物研究雑誌』Vol.90, No.3, pp.158-178, (2015).
参考文献
編集- 清水建美・木原浩『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』、2002年、山と溪谷社
- 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
- 国京潤一著『東北のアザミとその仲間たち』、2016年
- 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 5』、2017年、平凡社
- 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新分類 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
- Systematic Studies of Asian Saussurea (Asteraceae) III. Saussurea fuboensis, a New Species from the Southernmost Part of Tohoku District, Northern Japan,「門田裕一:アジア産トウヒレン属(キク科)の分類学的研究 III. 東北地方南部からの1新種,フボウトウヒレン」, The Journal of Japanese Botany, 『植物研究雑誌』Vol.84, No.3, pp.177-183, (2009).
- Systematic Studies of Asian Saussurea (Asteraceae) VII. A New Species from Hokkaido and Four New Species from Northern Honshu, Japan,「門田裕一:アジア産トウヒレン属(キク科)の分類学的研究VII.北海道産の1新種と本州産の4新種」, The Journal of Japanese Botany, 『植物研究雑誌』Vol.90, No.3, pp.158-178, (2015).
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
- 日本のレッドデータ検索システム