マンムート (レーダー)
FuMG41/42マンムート(Mammut、マンモスの意味、ドイツ空軍の呼称)、またはFMO51/52ゼータクト(海軍の呼称)はGEMAが開発・製造した遠隔捜索レーダーシステムで、2つのフライヤ装置に8つ(または6つ)のフライヤアンテナアレイを相互接続したものであった。これにより、高度8000m、距離300kmの目標を見つけることができた。アンテナは常設されていた。指向性ビームは電子的に±60°旋回させることができた。世界初のフェーズドアレイレーダーである。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8d/Mammut_Hoarding_radar_illustration.png/220px-Mammut_Hoarding_radar_illustration.png)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/84/Mammut_Small_hoarding_radar_illustration.png/220px-Mammut_Small_hoarding_radar_illustration.png)
イギリスの迷彩指定は「ホーディング」であったが、これは「ビルボード」や「掲示板」のような意味であり、おそらくこの装置の典型的な形状を暗示している。終戦直前の1945年4月20日の報告書では、電波偵察隊は、これらは実験用のサンプルに過ぎず、実戦投入されることはなかったという誤った見解を示している。
性能諸元
編集送信周波数 | 116–146 MHz |
送信パルス電力 | 20 kW |
パルス持続時間 | 2–3,5 μs |
旋回範囲 | ±60° (電子制御による) |
送信ビーム幅 | 0,5° |
解像 | 300 m |
電源 | 主電源電圧と非常用発電機 |
アンテナの寸法 | 30 m × 16 m(空軍)、 20 m × 14 m(海軍) |
重量 | 不明 |
チューブアセンブリ | フライヤに似ている |
哨戒範囲 | 有効範囲 325 km |
脚注・参考文献
編集- TME 11-219 Directory of German Radar Equipment